後遺障害・慰謝料など交通事故は実績豊富な弁護士事務所にご相談下さい
メニュー
高次脳機能障害のCTとMRIの役割

高次脳機能障害のCTとMRIの役割

最終更新日:2023年6月30日

監修者:よつば総合法律事務所
代表弁護士 大澤 一郎

Q頭部外傷の高次脳機能障害です。CT検査とMRI検査の役割は何ですか?
A共に脳損傷の有無や程度を把握できる検査です。CTよりMRI検査がより詳細を把握できます。事故後早めの画像検査をおすすめします。
MRI検査

高次脳機能障害とは

高次脳機能障害とは脳損傷による認知障害全般です。様々な認知障害だけではなく、行動障害や人格変化を伴うことが多いです。症状には記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などがあります。

CT検査とは

CT検査とはコンピュータ断層撮影検査です。computed tomographyの略でCTです。

CT検査はX線を用いて検査します。X線を体の回りにあてて得た情報は、レントゲンフィルムのように骨は白く写ります。空間は黒く写ります。

写した画像はコンピューターで計算します。人体の横断面の二次元画像ができます。

検査は約15分程度と比較的短いです。救急の患者さんの撮影にも適応します。頭部外傷や脳梗塞などで緊急入院した患者さんにCTを撮影することも可能です。

MRI検査とは

MRI検査とは核磁気共鳴画像法検査です。magnetic resonance imagingの略でMRIです。

MRI検査は、強い磁石と電波を使って体内の状態を画像で表示する検査です。

人間の体を構成する細胞には、水素原子が含まれています。
磁石が発生する地場と電波の中に人体を置くと、水素原子が揺さぶられます。揺さぶられた結果、水素原子の存在や量がわかります。

ただし、骨や肺は信号を発せず画像になりません。そのため、骨などに病巣や怪我があるときはMRI検査は適していません。他方、脳や脊椎などは鮮明な画像となるので検査に適しています。

CTと比較したMRIの特徴

CTと異なりMRIは、造影剤を投与しなくても脳血管の画像を取得できます。

また、MRIは体の任意の断面で画像を撮影できます。CTで撮影できるのは原則として人体の横断面のみです。そのため、好きな角度からスライス画像を取得できるのは、MRI検査の大きなメリットです。

交通事故による頭部外傷で高次脳機能障害を発症した患者の脳の状態を詳しく知るには、MRIが役立ちます。

たとえば、高次脳機能障害では記憶障害が現れることがあります。記憶障害が起きるのは、側頭葉の内側部、間脳、前脳基底部などに病巣があるときです。また、脳のどの部分に病巣があるかによって記憶障害の症状に違いが出ます。

脳の解剖学的構造は明らかになっているので、脳のスライス画像をMRI検査で撮影することにより、記憶障害の治療に役立てることができます。

事故後早めの画像検査をすること

交通事故による頭部外傷の高次脳機能障害では、事故後早めのCTやMRI検査をおすすめします。

交通事故の高次脳機能障害の後遺障害等級は、画像所見の有無及び程度により大きく変わります。

事故後一定期間が経過してからのCTやMRI検査だと後遺障害認定のための証拠となりにくいです。事故後早めのCTやMRI検査をおすすめします。

まとめ:高次脳機能障害のCTとMRIの役割

CTとMRI検査は、共に脳損傷の有無や程度を把握できる検査です。CTよりMRI検査がより詳細を把握できます。事故後早めの画像検査をおすすめします。

(監修者 弁護士 大澤 一郎

高次脳機能障害のCTとMRIの役割の関連情報