初めての方へ
最終更新日:2025年01月23日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
弁護士 粟津 正博
初めて交通事故にあった場合、わからないことや不安やことが多いかと思います。
- 過失割合に納得できない
- 治療費の支払いがスムーズに進まない
- 休業損害がもらえない
- 後遺障害の認定となるかわからない
- 保険会社の言う通りにして大丈夫なのか?
- 提示された額で示談してよいのか?
- 弁護士に相談するのはハードルが高そう
このような不安や不満を持ちながら、保険会社とやりとりをしているはずです。
すっきりと納得できる解決のため、はじめての交通事故の方にぜひ知っていただきたいことがあります。
1. 交通事故被害者への想い

ある日突然交通事故にあってけがをしたり、仕事を休んだりした場合、肉体的・精神的なダメージは大変なものです。
しかし、加害者の加入している保険会社は決して味方ではありません。担当者に任せただけでは適切な解決とならないケースが多いのが実情です。
よつば総合法律事務所では、これまで一貫して被害者の立場からご依頼を受け、保険会社との交渉や後遺障害の等級認定をサポートしてまいりました。
保険会社は被害者の味方ではありません!
少しでも不安や不満な点がありましたら、まずは弁護士へのご相談をご検討下さい。
2. 事故発生から示談までの流れ
事故発生から示談までにはさまざまな注意点があります。
たとえば、次のような場合に適切な判断をしないと、後日取り返しがつかなくなってしまうこともあります。
- 治療は健康保険、労災保険、加害者の任意保険のどれを使えばよいのか?
- 過失割合を合意してもよいのか?
- 治療の終了時期はいつがよいのか?
- 提示された金額で示談してよいのか?
納得した解決にするためにも、慎重に1つずつ検討しましょう。正しい知識を踏まえて、適切な時期に適切な行動をすることが大切です。
3. 請求できる基準や項目
請求できる基準
交通事故の損害賠償の基準には、次の3つの基準があります。
- 自賠責保険の基準
- 任意保険の基準
- 裁判所の基準
3つの基準では①自賠責保険の基準が一番低く、③裁判所の基準が一番高いことが多いです。
不当に低額の示談をしないよう、しっかりと交渉しましょう。
請求できる項目
交通事故の損害賠償請求では、①治療関係費用②休業損害③慰謝料④逸失利益 などを請求できます。
- 保険会社からきた示談案の見方がわからない
- 漏れている請求がないか示談前に確認したい
- 増額を要請できないか検討したい
このようなお悩みをお持ちの方は、まずは請求できる項目や計算ルールを確認しましょう。
4. 弁護士への相談をおすすめする理由

事故発生後、すぐに最終的な示談交渉をしたり、賠償金を受け取ったりできるわけではありません。
まずは治療に専念し、最後な納得できる金額をもらうためには、弁護士の力を借りるのがよいでしょう。
5. まとめ:納得できる解決に向けてまずは行動
事故発生から示談までの流れ、請求できる項目など、交通事故の被害者にとって必要な知識は多いです。
もっとも、時間や労力をかけることが難しかったり、もやもやしたまま納得できない解決をしてしまったりしている方が多いのが実情です。
交通事故に詳しい弁護士に相談するだけで問題が解決することもあります。少しでも不安や不満があるときは、まずは弁護士に相談してみましょう。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
弁護士 粟津 正博