よくある質問
1. 交通事故直後の対応について
- Q事故にあったらまず何をすればよいですか?
-
事故にあったら、まずは次のことをしましょう。
- 負傷者を救護する。
- 警察へ通報する。
- 保険会社に連絡する。
- 当事者の住所・氏名・電話番号、車両の損傷状況、保険会社等の基本情報を確認する。
- (けがをした場合には)できるだけ早く病院に行く。
- Q面倒なので警察に連絡しなくてもよいですか?
- 警察には連絡しましょう。警察への届出をしないと、交通事故があったことすら証明できなくなってしまうことがあります。
- Q人身事故にしたほうがよいですか?
-
実際にけがをしているのであれば、経験上は人身事故にしたほうがよいことが多いです。
人身事故のメリットとデメリットは次のとおりです。
-
メリット
- 人身事故を前提とした加害者の刑事処分がある。
- 人身事故を前提とした加害者の行政処分がある。
- 実況見分調書を警察が作成する。
- 治療費が打ち切りされにくい。
- 後遺障害が認定されやすい。
-
デメリット
- 被害者にも過失があるとき、被害者も刑事処分の可能性がある。
- 被害者にも過失があるとき、被害者も行政処分の可能性がある。
- 実況見分調書などの作成のため、何度も警察に行く必要がある。
- 診断書を警察に提出する必要がある。
-
- Q実況見分調書の作成では、どのようなことに注意すればよいですか?
-
ドライブレコーダーなどの客観的な資料も確認しつつ、自分の記憶通りに状況を警察に伝えましょう。後で内容を修正するのは難しいです。
2. 治療について
- Q事故でけがをしたらどうすればよいですか?
-
できるだけ早く病院に行きましょう。事故から日数が過ぎてからの通院開始だと、事故が原因の治療と認められないことがあります。
- Qけがは軽いですが、病院に行ったほうがよいですか?
-
今は症状があまりなくても、後日症状が出ることもあります。病院に行くことをおすすめします。
- Q整形外科ではなく整骨院に通院できますか?
-
整形外科等の医師の指示や同意があれば、通院することが可能です。
- Qけがの治療費は誰が支払いますか?
-
加害者の任意保険会社が、直接病院に支払うことが多いです。
ただし、一定の過失が被害者にもあるときは、被害者が病院に治療費を支払った後、保険会社に請求する流れになることもあります。
- Q保険会社が治療費を支払いません。どうすればよいですか?
-
健康保険を使っての治療をおすすめします。後日、自己負担した治療費を相手方保険会社や自賠責保険に請求しましょう。
- Q健康保険を使ったほうがよいですか?
-
一定の過失が被害者にもあるときは、健康保険を使った方がよいことが多いです。個別具体的な判断が必要ですので、悩んだら弁護士への相談をおすすめします。
- Q労災保険を使ったほうがよいですか?
-
一定の過失が被害者にもあるときは、労災保険を使った方がよいことが多いです。個別具体的な判断が必要ですので、悩んだら弁護士への相談をおすすめします。
- Q治療費打ち切りの打診があったらどうすればよいですか?
-
治療を続ける方法、治療を終了する方法があります。
また、治療を続けるときは、健康保険に切り替えして通院する方法もあります。個別具体的な判断が必要ですので、悩んだら弁護士への相談をおすすめします。
- Q症状固定とは何ですか?
-
症状固定とは、治療を継続しても効果が見込まれず、症状の改善がない状態のことです。
次のような期間での症状固定が経験上は多いです。
怪我の種類 治療期間の目安 打撲・挫傷 1~3カ月 捻挫 3~6カ月 骨折 6カ月以上
3. 後遺障害について
- Q後遺障害とは何ですか?
-
後遺障害とは、「事故の後遺症の症状」のうち「後遺障害等級が認定された症状」です。現在残っている症状全てが後遺障害となるわけではありません。
- Q後遺障害診断書はどのように書いてもらえばよいですか?
-
後遺障害診断書のひな形(A3用紙)を医師に渡して、作成をお願いしましょう。
- Q後遺障害の認定を受けるメリットやデメリットは何ですか?
-
後遺障害の認定を受けると、もらえる損害賠償額が増えます。後遺障害認定を受ける法律上のデメリットは特にありません。
- Q後遺障害の等級は誰が決めますか?
-
損害保険料率算出機構の自賠責調査事務所が決めることが多いです。
- Q後遺障害の等級にはどのようなものがありますか?
-
症状に応じて1級から14級まであります。
- Q後遺障害の認定が非該当でした。納得できないときはどうすればよいですか?
-
証拠を追加して、異議申し立てを検討しましょう。
4. 慰謝料や損害賠償について
- Q慰謝料はどう計算しますか?
-
入通院慰謝料は入通院の期間や回数を元に計算します。後遺障害慰謝料は後遺障害の等級を元に計算します。
計算の基準には、自賠責保険・任意保険・裁判所の基準の3つがあります。裁判所の基準が一番高い金額になることが多いです。
- Q休業損害はどう計算しますか?
-
休業損害は、1日の金額×休業日数で計算します。1日の日数×休業期間で計算することもあります。
- Q主婦でも休業損害を請求できますか?
-
請求できます。兼業主婦でも請求できることがあります。
5. 示談交渉について
- Q損害賠償はどうやって請求しますか?
-
弁護士が代理しないときは、保険会社からの示談案の提示を被害者が受けることが多いです。内容を確認して、増額の要請などをしましょう。
弁護士が代理するときは、弁護士が損害額の請求書を作って、保険会社に請求することが多いです。
- Q保険会社との交渉では、どのような点に気をつければよいですか?
-
次の点に気を付けましょう
- 損害賠償のルールを理解する。
- 証拠を示すなど、うまくいきやすい方法での交渉をする。
- 示談書の作成は慎重にする。
- Q保険会社が提示してきた金額は妥当ですか?
-
保険会社の提示は、低めの金額であったり、請求できる項目が漏れていたりすることがあります。気になることがある場合、弁護士への相談をおすすめします。
- Q保険会社の提示額に納得できない場合はどうすればよいですか?
-
提示額が低かったり、請求できる項目が漏れていたりしないか確認しましょう。気になることがある場合、弁護士への相談をおすすめします。
- Q示談書の作成時はどのような点に注意すればよいですか?
- 示談書を作成した後の追加の請求は、原則としてできません。最終的な賠償額が納得できるものかどうか、慎重に検討しましょう。気になることがある場合、弁護士への相談をおすすめします。
6. 交通事故全般について
- Q自賠責保険とは何ですか?
-
自賠責保険とは、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられている保険です。
最低限の保険なので、必ずしも損害の全ては補償されません。また、保険金に上限があります。
- Q任意保険とは何ですか?
-
任意保険とは、自賠責保険とは別に、個々が任意に加入する保険です。
法律上認められる金額全額が補償の対象となることが多いです。また、保険金には上限がないことが多いです。
- Q過失割合はどのように決まりますか?
-
過失割合は、被害者側と加害者側の交渉で決まることが多いです。合意できないときは、最終的には裁判所の判決で決まります。
交渉では、別冊判例タイムズ38号という、過去の裁判例をまとめた書籍を参考にすることが多いです。
- Q交通事故に関する請求の時効はいつですか?
- 2年、3年、5年など様々な時効や期間制限があります。ルールが複雑ですので、悩んだら弁護士への相談をおすすめします。
- Q加害者が無保険だった場合、どうすればよいですか?
- 次のような請求を検討しましょう。
- Qいつ弁護士に相談すればよいですか?
-
気になることがあるときは、どの段階でも弁護士へのご相談をおすすめしています。特に、次のような段階でのお問い合わせが多いです。
- 事故直後
- 治療中
- 後遺障害申請の前
- 示談交渉中
- Qどのような人が弁護士に相談していますか?
-
よくあるご相談は、次のような相談です。
- 保険会社からの金額提示が適切かどうか見て欲しい。
- 保険会社との対応がうまくいかない。
- 慰謝料を増額したい。
その他、さまざまなご相談がありますので、ご相談事例のページもご覧ください。
- Q弁護士に相談や依頼をしたほうがよいですか?
-
気になることがある場合、まずは弁護士に無料相談をしましょう。
弁護士費用特約がある場合、弁護士に依頼したほうがよいことが多いです。弁護士費用特約がない場合、無料相談で依頼したほうがよいかどうかのアドバイスを聞いてみましょう。
- Q弁護士に依頼をすると、賠償額は増えますか?
-
賠償額の計算方法は3種類あります。①自賠責保険②任意保険③裁判所の基準の3つです。
弁護士は、金額が多くなることが多い裁判所の基準で計算をして、保険会社に請求します。そのため、弁護士に頼むと、賠償額が増えることが多いです。
7. よつば総合法律事務所について
- Q事務所はどこにありますか?
-
千葉県に3拠点(千葉市・柏市・船橋市)と、その他3拠点(東京・大阪・名古屋)があります。ただし、東京事務所は交通事故の案件を原則としてお取り扱いしていません。
- Qどのような特徴がありますか?
-
交通事故専門チームがあり、多くの交通事故の案件をお取り扱いしています。
8. ご相談のお申込みについて
- Qどのように相談申し込みをすればよいですか?
-
WEBフォームまたは電話にてお申込みください。
交通事故でお困りの方へ弁護士による無料相談受付中です。
- Q申し込み後の折り返しはいつころありますか?
- 受付当日~翌営業日となります。
- Qなぜ相手の名前を伝えないといけないのですか?
-
万が一、当事者が当事務所と関係ある相手の場合、ご相談をお受けできないことがあります。 そのため、事前に相手の名前をお伺いしています。
9. ご相談について
- Q電話のみで相談できますか?
-
申し訳ございません。ご来所いただいてのご相談となります。ただし、入院中など事務所にお越しいただくのが難しいという事情があるときは、柔軟に対応させていただきます。
- QZOOMのみで相談できますか?
-
申し訳ございません。ご来所いただいてのご相談となります。ただし、入院中など事務所にお越しいただくのが難しいという事情があるときは、柔軟に対応させていただきます。
- Q1回目の相談は無料と聞きましたが、2回目以降の相談は無料ですか?
-
事案により異なります。初回相談で担当弁護士にお問い合わせください。
- Q弁護士の担当はどのように決まりますか?
-
交通事故を多く取り扱っている弁護士が担当します。
- Q平日の夜間も相談できますか?
-
相談できます。
- Q土日祝日も相談できますか?
-
申し訳ございません。土日祝日のご相談はお取り扱いしていません。代わりに、平日遅い時間のご相談をおすすめしています。
- Q他の事務所で断られましたが、相談できますか?
-
相談できます。
- Q他の事務所に依頼中ですが、相談できますか?
- 相談できます。
- Qけがはしていません。相談できますか?
-
申し訳ございません。けがのない事故のご相談はお取り扱いしていません。
- Q加害者です。相談できますか?
-
申し訳ございません。加害者のご相談はお取扱いしていません。
- Q自分や相手の保険会社によっては相談できないということはありませんか?
-
ありません。どの保険会社でも相談できます。
10. 弁護士費用について
- Q初回相談は無料ですか?
-
無料です。ただし、弁護士費用特約を使うときは、保険会社が相談料を支払います。
- Q初期費用(着手金)は無料ですか?
-
無料です。ただし、弁護士費用特約を使うときは、保険会社が着手金を支払います。
- Q弁護士費用特約があるときは、弁護士費用はいくらですか?
-
ほとんどの方が弁護士費用実質0円です。詳細は、弁護士費用のページをご確認ください。
※弁護士費用の自己負担が発生する可能性があるときは、契約前に弁護士が説明しますのでご安心下さい。
- Q弁護士費用特約がないときは、弁護士費用はいくらですか?
-
弁護士費用は次のとおりです。詳細は、弁護士費用のページをご確認ください。
初回相談料(60分) 0円 着手金 0円 報酬金(後払い) 19万8000円+
獲得金額の11%(税込)
- Qどの保険会社の弁護士費用特約も使えますか?
-
使えます。
- Q弁護士費用特約を付けていますが、「特約は使えない」と保険会社担当者から言われました。どうしたらよいですか?
-
契約内容をもう一度よく確認してみましょう。保険会社の担当者が間違っていることもあります。
- Q弁護士に依頼すると赤字になりませんか?
-
弁護士費用特約があるときは、赤字にはなりません。
弁護士費用特約がないときは、赤字になる可能性があります。初回相談は無料ですので、赤字になる可能性があるときの対応を含めて、初回相談でアドバイスいたします。
※Q&Aはわかりやすさを重視した回答となっています。個別具体的な事実関係により、適切な対応方法は異なります。悩んだらまずは弁護士にご相談ください。