上腕骨骨折(14級)の40代の男性会社員が、過失割合の交渉などにも成功して230万円を獲得した事例
最終更新日:2023年05月15日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 辻 悠祐

- 病名・被害
- 左上腕骨骨折
- けがの場所
- 手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 230万円
- 後遺障害等級
- 14級
事故の状況
村田さん(仮名)は歩いて道路を横断していました。すると、右からきたバイクに衝突されました。
ご相談内容
村田さんのケガは左上腕骨骨折です。
治療中に弁護士に相談
村田さんは治療中に弁護士に相談します。これからの後遺障害の申請のこと、賠償交渉のことが気になっていたからです。
治療中に弁護士に依頼
村田さんは弁護士から次のようなアドバイスを受けます。
- まずは治療に専念するのがよい。
- 今のうちから後遺障害の申請に向けた準備を進めるのがよい。
- 賠償交渉は弁護士に頼むと金額が増える確率が高い。
- 弁護士費用特約があるのであれば、今の段階で弁護士に頼むのが望ましい。
弁護士費用特約があったので、村田さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
14級で75万円を自賠責保険会社から獲得
弁護士は後遺障害の申請をします。その結果、上腕骨骨折後の左肩の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。
14級になったので、村田さんは75万円を自賠責保険会社から獲得しました。
155万円を任意保険会社から獲得
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。過失割合や慰謝料が争いとなったものの、155万円を受け取る合意がまとまりました。村田さんは155万円を任意保険会社から獲得しました。
村田さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 155万円 |
合計 | 230万円 |
解決のポイント
1. 過失割合を有利に変更することに成功
村田さんが車道を歩いて横断中に、路側帯を走行していたバイクに衝突されたのが今回の事故です。
村田さんにも相応の過失がある事案でした。そして、はじめに保険会社が提示した過失割合も、それほど不相当なものではありませんでした。
しかし、弁護士は次のような主張をします。
- 車道の具体的な状況からすると、村田さんに有利に過失割合を変更すべきである。
- 弁護士が調査した過去の裁判例などからすると、村田さんに有利に過失割合を変更すべきである。
最後は弁護士の主張どおり、はじめの過失割合よりも村田さんに有利な割合となりました。
2. 慰謝料の増額
はじめに保険会社が提示した慰謝料は、どちらの慰謝料もとても低いものでした。
そこで、裁判の基準に基づいた金額を弁護士は主張します。その結果、ほぼ裁判の基準に慰謝料が増えました。
ご依頼者様の感想
賠償金額を増額してくださりありがとうございました。
(千葉県我孫子市・40代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q後遺障害非該当と後遺障害14級9号はどのような違いがありますか?
-
後遺障害になると①逸失利益や②後遺障害慰謝料が支払われるという違いがあります。賠償額が大幅に増えます。
- Q局部に神経症状を残すもの(14級9号)の後遺障害になりやすいのはどのようなときですか?
-
次のようなときは後遺障害になりやすいです。
- 画像所見があるとき
- 入通院の期間が長いとき
- 通院の回数が多いとき
- 症状固定後も通院を継続しているとき

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 辻 悠祐