腰椎破裂骨折(11級)で保険会社提示額は416万円だったものの、裁判を起こして1130万円を獲得した60代の兼業主婦の事例

最終更新日:2023年04月17日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
加藤 貴紀
当初の提示額
416万円
最終獲得金額
1130万円
2.7 増額
千葉県松戸市・60代・女性・兼業主婦
病名・被害
腰椎破裂骨折
けがの場所
腰・背中
最終獲得金額
1130万円
後遺障害等級
11級

事故の状況

事故現場は信号のある十字路交差点でした。木藤さん(仮名)が自転車で横断歩道を横断中、左に曲がってきた自動車にぶつかるという被害にあいました。

ご相談内容

木藤さんのけがは腰椎破裂骨折です。とても激しい痛みなどに悩みます。8か月ほど苦労しながら通院を続けました。しかし、100%は治りませんでした。

後遺障害は11級7号

木藤さんの後遺障害は、「脊柱に変形を残すもの」(11級7号)となります。

保険会社の提示額は416万

保険会社は木藤さんに賠償金を提示します。416万円です。木藤さんは自分のけがの重さや後遺障害の等級にしては、金額が少ないのではないかと感じました。

弁護士に相談

木藤さんは弁護士に相談します。賠償金が少ないのが気になっていたからです。

木藤さんは弁護士から次のようなアドバイスを受けます。

  1. 416万円という金額は少なすぎる。
  2. 1000万円を超える賠償金になってもおかしくない。
  3. 弁護士が代理して交渉したほうがよさそう。

弁護士に依頼

木藤さんも416万円は少ないと感じていたので、弁護士の意見と同意見でした。そのため、木藤さんは弁護士に頼むことにしました。

高齢者の自転車事故

弁護士の対応と結果

弁護士は保険会社との交渉をスタートします。

慰謝料と逸失利益の増額を請求

保険会社の416万円という提案は、慰謝料逸失利益が特に少ない不当なものでした。そこで、弁護士は増額を求めます。

保険会社は増額を拒否

保険会社は弁護士の増額の請求を拒否します。理由もよくわからず、まったく納得できるものではありませんでした。

裁判を起こして1130万円を獲得

弁護士は木藤さんと相談をして裁判を起こします。その結果、裁判所で和解をすることができました。金額は1130万円です。

はじめの416万円が1130万円に増えましたので2.7倍となりました。

裁判の流れ

注 裁判期日は複数回開かれます。
注 証人尋問とは当事者が裁判所で話す手続です。行われる場合と行われない場合があります。

解決のポイント

1. 明らかにおかしい相手の提案に納得せず裁判を提起

慰謝料や逸失利益について、保険会社の提案は明らかにおかしいものでした。そのため、早々に交渉を打ち切って、訴訟に踏み切りました。

交渉は保険会社がこちらの主張に応じないときには全く進みません。早期に訴訟提起に踏み切ることがよい結果につながることもあります。

今回の事故は、任意の交渉段階で保険会社の提示額があまりに低いものでした。そのため、訴訟提起をしたことにより、大幅な増額を獲得できました。

2. 兼業主婦の逸失利益を獲得

木藤さんは兼業主婦です。そのため、後遺障害でどれくらい家事への影響が出ているのかが争いとなりました。

そこで、木藤さんの事故前後の変化などを詳しくまとめた陳述書という書面を弁護士は裁判所に提出します。

その結果、最終的には木藤さんご本人が納得できるレベルの逸失利益を獲得することができました。

ご依頼者様の感想

満足できる額まで交渉をしていただき、ありがとうございました。

(千葉県松戸市・60代・女性・兼業主婦)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q腰椎破裂骨折はどのような後遺障害になりますか?

次の後遺障害になることがあります。

  1. 脊柱に変形を残すもの(11級7号)
  2. 脊柱に中程度の変形を残すもの(8級相当)
  3. 脊柱に著しい変形又は運動障害を残すもの(6級5号)
Q裁判のメリットやデメリットはどのようなものがありますか?

裁判には次のようなメリットやデメリットがあります。

  1. 裁判のメリット
    • 証拠がしっかりあるときは、交渉と比べて高額な解決ができることが多いです。
    • 個別の被害者の個別の事実関係を一番反映した解決ができます。
    • 最後は判決になります。合意をしないでも強制的な解決ができます。
  2. 裁判のデメリット
    • 手続きが複雑となってしまうことが多いです。
    • 時間が1年から2年かかることが多いです。解決までに時間がかかります。
    • 証拠がしっかりしていないときは、交渉時よりも金額が低くなることがあります。
監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
加藤 貴紀

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る