頚椎捻挫(14級)の60代無職男性が、裁判基準に基づく慰謝料などトータル220万円を交渉で受領した事例
最終更新日:2023年06月05日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 村岡 つばさ

- 病名・被害
- 頚椎捻挫
- けがの場所
- 首手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 220万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
松尾さん(仮名)が車を運転して赤信号で止まっていたところ、うしろから車に追突されました。
ご相談内容
長田さんのけがは頚椎捻挫です。いわゆるむちうちです。首の痛みや両腕のしびれに悩みます。
保険会社に不信感をもち弁護士に相談
長田さんは、事故から1か月のときに弁護士に相談します。保険会社の説明や対応に不信感をもったことが理由です。
弁護士費用特約を使って弁護士に依頼
長田さんは弁護士費用特約に入っていました。保険会社対応を弁護士に任せたかったこともあり、長田さんは弁護士に依頼しました。
弁護士の対応と結果
弁護士が窓口になったこともあり、保険会社とのやりとりはスムーズになりました。長田さんは診療やリハビリを続けます。
そして、長田さんは事故から8か月の通院をしたものの、完治することなく症状固定となりました。
14級で自賠責保険会社から75万円を受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、頚椎捻挫後の首の痛みや両腕のしびれについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。
14級になったので、長田さんは自賠責保険会社から75万円を受領しました。
交渉で任意保険会社から145万円を受領
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。14級になったこともあり交渉はスムーズに進みます。交渉期間2週間で145万円で合意できました。
長田さんは、任意保険会社から145万円を受領しました。
長田さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 145万円 |
合計 | 220万円 |
解決のポイント
1. 交渉により慰謝料を増やすことに成功
保険会社がはじめに提示した慰謝料は、裁判の基準の70%でした。あまりにも低い水準です。
そこで、弁護士は裁判の基準により慰謝料を請求します。その結果、ほぼ裁判の基準100%で合意できました。後遺障害慰謝料は110万円、通院慰謝料は103万円でした。
2. 交渉期間2週間での早期合意
「早く解決して、次に進みたい」という希望を長田さんは持っていました。
そこで、弁護士は次のように手続きを進めます。
- 迅速に損害の請求書を作成して請求
- 保険会社担当者に早期の回答を要請
その結果、交渉期間2週間で合意することができました。
手続きの種類 | 期間の目安 |
---|---|
示談交渉 | 3カ月以内 |
紛争処理センター (あっせんの場合) |
3~6カ月 |
裁判 | 6カ月~2年 |
注 個別事案により大きく異なります。
ご依頼者様の感想
本当によかったです。ありがとうございました。
(千葉県千葉市・60代・男性・無職)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q合意後どのくらいで示談金の振込がありますか?
-
交渉で合意したときは1週間~1か月くらいでの振込が多いです。
- Qもらい事故の慰謝料はいくらになりますか?
-
もらい事故とは、被害者側に一切の過失がない事故です。もらい事故は過失相殺なく100%の慰謝料を受領できます。
- Q適正な慰謝料をもらうために「してはいけないこと」はありますか?
-
適正な慰謝料をもらうために次のようなことはしてはいけません。
- 症状があり治療継続を医師に指示されたにもかかわらず通院をやめること
- 弁護士に相談せず保険会社の提示額で合意すること
- 適正な後遺障害認定になっていないまま合意すること
- 慰謝料増額事由を主張しないこと
- 時効にしてしまうこと
- Q通院慰謝料の別表Ⅰと別表Ⅱはどのように使いますか?
-
①むち打ち症で他覚所見がない場合②軽い打撲の場合③軽い挫創の場合は別表Ⅱを使います。その他の場合は別表Ⅰを使うのが原則です。
今回の長田さんは頚椎捻挫だったので別表Ⅱを使いました。
- Q無職でも慰謝料を請求できますか?
-
できます。仕事の有無で慰謝料額は変わりません。
今回の長田さんは無職でした。しかし、まったく問題なく慰謝料を受け取ることができました。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 村岡 つばさ