大腿骨骨折(12級)と膝蓋骨開放骨折(14級)の併合12級の会社員が1200万円を獲得した事例

最終更新日:2023年04月05日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
今村 公治
当初の提示額
750万円
最終獲得金額
1200万円
1.6 増額
千葉県千葉市・20代・男性・会社員
病名・被害
右膝蓋骨開放骨折・右大腿骨骨折
けがの場所
足・股・膝
最終獲得金額
1200万円
後遺障害等級
12級14級

事故の状況

柿谷さん(仮名)はバイクで直進していました。すると、対向車線を走っていた車が路外に出るために右折してきました。

柿谷さんのバイクと加害者の車は衝突しました。

ご相談内容

柿谷さんのけがは右膝蓋骨開放骨折や右大腿骨骨折です。

治療中に柿谷さんは弁護士に相談

柿谷さんは、治療中によつば総合法律事務所に相談します。適切な治療期間、症状固定後遺障害の申請、損害賠償の流れなどを知りたかったからです。

初回相談の段階では、柿谷さんは弁護士に依頼まではしませんでした。

治療終了の少し前に柿谷さんは弁護士に依頼

治療終了の少し前に、柿谷さんは弁護士に再び相談します。後遺障害の申請を弁護士に頼みたかったからです。

治療終了が近づいていたので、柿谷さんはそのまま弁護士に依頼することにしました。

足のリハビリ

弁護士の対応と結果

12級で自賠責保険から224万円を獲得

弁護士が後遺障害の申請をしたところ、次のとおり併合12級となりました。

  1. 大腿骨骨折後の可動域制限について「一下肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの」(12級7号)
  2. 大腿骨骨折後の大腿筋膜張筋の緊張亢進について「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
  3. 膝蓋骨骨折後の痛みやしびれ(14級9号)について「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
  4. あわせて併合12級

12級になったので、柿谷さんは自賠責保険会社から224万円を受け取りました。

交渉で任意保険から1200万円を獲得

12級になったあと、弁護士は保険会社との交渉をスタートします。

はじめの保険会社の提示額は750万円でした。これに対して、弁護士は増額を要請します。特に、後遺障害慰謝料逸失利益の増額などを要請します。

その結果、750万円だった提示額が1200万円まで増額します。

柿谷さんは、任意保険会社から1200万円を受け取ることができました。

柿谷さんが受け取った金額のまとめ

自賠責保険 224万円
任意保険 1200万円
合計 1424万円

解決のポイント

1. 後遺障害慰謝料が230万円から290万円に増額

保険会社がはじめに提示した後遺障害慰謝料は230万円でした。裁判所の基準の80%程度の提示です。

これに対して、裁判所の基準どおりの290万円を弁護士は請求します。

結果として、裁判所の基準どおりの290万円で合意できました。

2. 逸失利益が400万円増額

保険会社がはじめに提示した逸失利益の年収は低いものでした。

これに対して、弁護士は次のような事情を主張します。

  1. 柿谷さんの後遺障害は重いこと
  2. 柿谷さんは20代であり今後年収が増えるため、より高い年収で計算すべきであること

結果として、はじめに提示があった逸失利益よりも400万円増額した金額で合意できました。

ご依頼者様の感想

本当にいろいろとありがとうございました。

(千葉県千葉市・20代・男性・会社員)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q若年者の逸失利益はどのように計算しますか?

原則として実収入で年収を計算します。ただし、30歳未満だと、将来の収入増の可能性も考慮して年収を計算することがあります。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
今村 公治

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る