頚椎捻挫(14級)の40代会社員が、紛争処理センターにて慰謝料や逸失利益が増えて331万円を受領できた事例
最終更新日:2019年07月31日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頚椎捻挫
- けがの場所
- 首手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 331万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
橋本さん(仮名)が車を運転して赤信号で停止中、うしろから車に追突されました。
ご相談内容
橋本さんは頚椎捻挫になり7か月の通院を続けます。しかし、首の痛みや左腕のしびれが治らずに治療は終わりました。
橋本さんは治療が終わる少し前に弁護士に相談します。けがが治らないときは後遺障害の申請をしたほうがよいと聞いたものの、どう進めればよいかよくわからなかったからです。
橋本さんは弁護士に依頼
橋本さんは弁護士に相談します。そして、橋本さんは次のようなアドバイスを受けました。
- 後遺障害の認定は、弁護士が入ったほうが適正な結果になりやすい。
- 賠償金は、弁護士が交渉したほうが金額が増えることが多い。
今後の進め方がよくわからなかったこともあり、橋本さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
75万円を自賠責保険会社から受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、頚椎捻挫後の首の痛みや左腕のしびれについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。橋本さんも納得できる認定でした。
14級になったので、75万円を自賠責保険会社から橋本さんは受け取りました。
256万円を任意保険会社から受領
弁護士は、任意保険会社との交渉をスタートします。
しかし、弁護士が何度も増額を請求したものの、保険会社が提示する金額はあまりに低いものでした。不当ともいえるレベルです。交渉は決裂します。
そこで、橋本さんは弁護士と相談のうえ、交通事故紛争処理センターへの申し立てをします。
その結果、逸失利益や慰謝料が増えます。最後はトータル256万円で合意します。橋本さんも十分に納得できる金額です。
交渉から紛争処理センターに移行するなど予想外のできごともあったものの、弁護士に頼んでよかったと思えるレベルでの合意ができました。
橋本さんは、256万円を任意保険会社から受け取りました。
橋本さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 256万円 |
合計 | 331万円 |
解決のポイント
1. 慰謝料を裁判基準の80%から100%への増額に成功
橋本さんの通院期間は7か月です。後遺障害は14級9号です。
そして、保険会社がはじめに提示した慰謝料は裁判の基準の80%でした。
しかし、紛争処理センターに申し立てをしたところ、慰謝料は裁判の基準の100%となります。入通院慰謝料は78万円から97万円、後遺障害慰謝料は88万円から110万円に増えました。
2. 逸失利益の期間を5年にすることに成功
保険会社がはじめに提示した逸失利益の期間は2~3年でした。
しかし、紛争処理センターに申し立てをしたところ、逸失利益の期間は裁判の基準の5年に増えました。その結果、逸失利益も増えました。
ご依頼者様の感想
期待以上の結果に満足しています。ありがとうございます。
(千葉県柏市・40代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q保険会社の提示額が不当なときはどうすればよいですか?
-
まずは弁護士に相談しましょう。そのうえで、交通事故紛争処理センターへの申し立てや裁判を検討しましょう。
- Q交通事故紛争処理センターへの申し立ては自分でもできますか?
-
少し難しいですが、自分で手続きをしている方もいます。
- Q裁判は自分でもできますか?
-
裁判はかなり難しいです。ただ、自分ですることも不可能ではありません。
- Q保険会社の担当者を変えてもらえば金額は増えますか?
-
担当者を変えてもらっても結論は変わらないことが多いです。むしろ、保険会社の経験豊富な担当者や弁護士に交渉相手が変わるなど、より状況が複雑になってしまうことが経験上は多いです。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎