頚椎捻挫の兼業主婦が過失割合を争い、裁判で120万円を受領した事例

最終更新日:2023年04月04日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
前田 徹
当初の提示額なし
最終獲得金額
120万円
120万円 増額
埼玉県川越市・40代・女性・兼業主婦
病名・被害
頚椎捻挫
けがの場所
最終獲得金額
120万円
後遺障害等級
認定なし
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

事故現場は信号のない十字路交差点です。

日野さん(仮名)は車を運転して、広い道路を直進していました。すると、いきなり横の狭い道路側から車が飛び出してきます。

日野さんの車と加害者の車はぶつかりました。

ご相談内容

日野さんのけがは頚椎捻挫です。いわゆるむちうちです。整形外科と整骨院に6か月通院しましたが、けがは完全には治りませんでした。

日野さんは今後のことを知りたくて弁護士に相談

日野さんは、今後どのように進めればよいかわかりませんでした。そこで、日野さんはよつば総合法律事務所に相談します。

弁護士に相談をしたところ、日野さんは次のようなアドバイスを受けました。

  1. けがが完全に治っていないのであれば、後遺障害の申請を検討したほうがよい。
  2. 過失割合が争いになっているので、交渉では解決しないかもしれない。
  3. 交渉で解決しないときは裁判になってしまうかもしれない。
  4. 弁護士費用特約があるのであれば、弁護士に依頼したほうがよい。

弁護士費用特約に入っていましたので、日野さんは弁護士に頼むことにしました。

裁判所

弁護士の対応と結果

後遺障害の申請をしたものの、後遺障害は非該当

弁護士は後遺障害の申請をしたものの、後遺障害の認定結果は非該当でした。

日野さんと弁護士は後遺障害の認定結果に対する異議申し立ても検討したものの、結果が変わる確率は低いため、異議申し立てはしないこととしました。

賠償金の示談交渉は決裂

保険会社との示談交渉を弁護士はスタートします。

しかし、保険会社の提示する過失割合に納得できません。交渉は決裂します。

裁判で納得できる過失割合となり120万円で合意

日野さんと相談のうえ、弁護士は裁判を起こします。

裁判では、日野さんの主張を大幅に認めた内容で合意が成立します。過失割合も日野さんの納得できる割合でした。

日野さんは、保険会社から120万円を受け取ることができました。

解決のポイント

1. 事故状況の証拠を提出して裁判で納得できる解決

裁判で、弁護士は次のような証拠を提出します。

  1. 実況見分調書などの刑事記録
  2. ドライブレコーダーの記録

客観的な状況がわかる資料を提出したことにより、日野さんが納得できる解決となりました。

2. 裁判で労力と時間をかけて解決

裁判での解決をめざすときは、時間と労力がかかります。解決までに1~2年はかかることが多いです。

また、被害者ご本人が裁判所で話をしたり、話し合いに参加したりする必要があることまおります。

今回の日野さんの裁判でも、裁判への対応のために5回以上事務所にお越しいただき、打ち合わせをしました。時間も1年ほどかかりました。

ご依頼者様の感想

時間はかかりましたが、納得のいく解決ができました。

(埼玉県川越市・40代・女性・兼業主婦)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q過失がゼロになるのはどのようなときですか?

次のようなときは過失がゼロになることが多いです。

  1. 後ろからの追突事故
  2. 信号無視の事故
  3. センターラインオーバーの事故
  4. 横断歩道中の歩行者の事故
Q弁護士に頼むと裁判になってしまいますか?

裁判になるとは限りません。また、裁判をするときは、ご本人様と事前に協議したうえで裁判を起こします。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
前田 徹

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る