頚椎捻挫で5か月通院した30代会社員が、慰謝料など80万円を早期に受領できた事例
最終更新日:2023年06月05日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 今村 公治

- 病名・被害
- 頚椎捻挫
- けがの場所
- 首
- 最終獲得金額
- 80万円
- 後遺障害等級
- 認定なし
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
事故現場は信号のない十字路交差点です。
新田さん(仮名)は車を運転していました。そして、交差点を直進しようとしていたところ、左から出てきた車とぶつかりました。
ご相談内容
新田さんのケガは頚椎捻挫です。いわゆるむちうちです。首の痛みに悩みます。
新田さんは、事故から1週間くらいのときに弁護士に相談します。けがの治療の方針や相手保険会社との対応に悩んでいたからです。
弁護士費用特約もあったので、はじめの段階から弁護士にお願いすることにしました。
弁護士の対応と結果
新田さんは5か月ほど治療しました。そして、首の痛みは治りました。
65万円から80万円に増額
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。
保険会社のはじめの提示は65万円でした。しかし、弁護士は増額を求めます。その結果、慰謝料などが増えて、総額80万円で合意できました。
新田さんは、任意保険会社から80万円を受け取りました。交渉スタートから解決までは2か月でした。
解決のポイント
1. 事故直後のご相談
新田さんは事故後1週間で弁護士に相談しました。そのため、治療方針や保険会社対応を適切にすることができました。
はじめの方針が間違っていると、あとで軌道修正をすることが難しいこともあります。事故にあって悩んでいることがあるときは、早めに事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。
2. 慰謝料を15万円増やすことに成功
弁護士が交渉を続けたことにより、はじめの保険会社の提示より慰謝料が15万円増えました。
弁護士が交渉を続けることにより、慰謝料は増えることが多いです。特に弁護士費用特約があるときは、弁護士への相談や依頼をおすすめします。
ご依頼者様の感想
解決できてよかったです。ありがとうございました。
(千葉県流山市・30代・女性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q弁護士費用特約を使うと、翌年以降の保険料は上がりますか?
-
通常は上がりません。気になるときは保険会社に確認してみましょう。
- Q弁護士費用は契約当事者以外でも使えますか?
-
使えます。次のようなときは使えることが多いです。
- 配偶者
- 同居の親族
- 別居の未婚の子
- 契約車両に同乗していた人
- Q弁護士費用特約を使って損をすることはありますか?
-
特約を使うデメリットは特にありません。特約を使っても、翌年以降の保険料は通常は上がりません。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 今村 公治