慰謝料など70万円を獲得できた、むちうちが完治した会社員の事例
最終更新日:2023年04月12日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 川﨑 翔

- 病名・被害
- 頚椎捻挫
- けがの場所
- 首
- 最終獲得金額
- 70万円
- 後遺障害等級
- 認定なし
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
池田さん(仮名)が車で道路を走行していたところ、路肩に止まっていた車がいきなり動きだします。池田さんの車は側面から衝突されました。
ご相談内容
池田さんは頚椎捻挫のけがをします。むちうちです。
そして、池田さんは事故後早い段階で弁護士に相談します。今後の手続きのことや賠償金のことが気になっていたからです。
弁護士費用特約もあったので、池田さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
池田さんはむちうちで6か月ほど整形外科への通院を続けます。
後遺障害の可能性を踏まえたアドバイス
池田さんはむちうちで首の痛みがありました。そのため、後遺障害になることもありえる状態でした。
そこで、弁護士は、後遺障害を申請する可能性があることも踏まえて池田さんに通院の方法などをアドバイスしました。
けがは完治
後遺障害が心配だったものの、最終的にはけがは治りました。そのため、後遺障害の申請はしないこととなりました。
70万円の保険金を獲得
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。慰謝料などが争いとなったものの、最後は70万円を獲得する合意がまとまりました。
解決のポイント
1. おおむね裁判の基準での通院慰謝料の獲得に成功
最も低額な基準である自賠責保険の基準を用いて、保険会社は通院慰謝料を計算していました。
しかし、弁護士は当然裁判の基準で慰謝料を請求します。
最終的には、おおむね裁判の基準を使って、慰謝料約70万円の獲得に成功しました。
2. 事故直後からのアドバイスで適切な解決
池田さんは事故直後に弁護士に相談しました。
池田さんには後遺症が残る可能性もありました。そのため、後遺障害の申請をすることも考えて、弁護士は必要な治療や検査をアドバイスしました。
幸いにも、後遺症は残りませんでした。しかし、運悪く後遺症が残ったときは、治療段階から弁護士が入っていると、検査や診断書の記載について具体的なアドバイスをすることができます。
後遺障害が残りそうな事故のときは、事故後早い段階で弁護士への相談をおすすめします。
ご依頼者様の感想
お世話になりました。ありがとうございます。
(千葉県我孫子市・20代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q事故後早期に相談をするメリットは何ですか?
-
①警察対応②病院対応③保険会社対応について、正しい対応どうかを確認できます。対応方法の修正が必要なときは、対応方法を早めに修正できます。
後遺障害申請を考えているときは、適正な後遺障害の認定のための通院や検査などのアドバイスを受けることができます。
- Q保険会社から示談案がきてからでも相談できますか?
-
はい。もちろん相談可能です。
保険会社から示談案がきたときは、各損害項目の金額が適正かの確認が必要です。保険会社のはじめの提案は一般的には低額のことが多いです。一度示談案を慎重に検討しましょう。
- Qどの段階でのご相談が多いですか?
-
色々な段階でのご相談があります。特に多いのは次の段階でのご相談です。
- 事故発生段階
- 警察や相手方との対応段階
- 治療やリハビリのスタート段階
- 治療費打ち切り段階
- 症状固定や後遺障害の等級認定の段階
- 示談案の提示の段階
- Q何か保険会社ともめているわけではありません。損害も慰謝料のみです。それでも弁護士に相談した方がよいですか?
-
弁護士費用特約があるときは弁護士に相談した方がよいでしょう。
慰謝料には①自賠責保険の基準②任意保険会社の基準③裁判の基準があります。弁護士は高額になることが多い裁判の基準で計算します。
弁護士に依頼すると、慰謝料が増える確率が高いです。
- Q弁護士費用特約はありません。自分で慰謝料増額の交渉をしようと思います。どのようにすればよいですか?
-
「自賠責保険の基準では納得できない」「裁判の基準を希望する」と交渉しましょう。慰謝料が増える可能性があります。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 川﨑 翔