頚椎捻挫と腰椎捻挫が12か月で治った20代の会社員が、弁護士の交渉で過失割合が10%減るなどして、トータルで90万円を獲得した事例
最終更新日:2023年05月31日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 川﨑 翔

- 病名・被害
- 頚椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 90万円
- 後遺障害等級
- 認定なし
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
坂井さん(仮名)は車を運転して直進していました。すると、道路の外から道路に車が入ってきます。坂井さんの車と相手の車はぶつかりました。
ご相談内容
坂井さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。12か月ほどの治療を続けてけがは治りました。主治医からの紹介もあり、示談交渉を弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。
過失割合は90:10で合意
今回の事故では、加害者が過失割合について強いこだわりをもっていました。そして、はじめに保険会社が主張する過失割合は80:20でした。
しかし、今回の事故の具体的な状況を弁護士は保険会社に主張します。結果として、90対10の過失割合で合意できました。過去の裁判の事例などと比べても、坂井さんに有利な合意でした。
慰謝料など90万円を受領
弁護士は裁判の基準で慰謝料を請求します。その結果、ほぼ裁判の基準にて慰謝料は合意できました。坂井さんは慰謝料など90万円を受領します。交渉期間は3か月でした。
まとめ:弁護士の対応と結果
弁護士の対応と結果のまとめは次のとおりです。
- 坂井さんの過失割合を20%から10%に減らせた。
- 慰謝料など90万円を獲得できた。
- 交渉期間は3か月で解決できた。
解決のポイント
1. 過失割合についての強気の交渉
過去の裁判の事例などからすると、坂井さんには20%ほどの過失があるかもしれないという状況でした。
しかし、弁護士は次のようなことを主張します。
- 個別の今回の事故の状況からすると、坂井さんが今回の事故を防ぐことは不可能である。
- 道路の外から加害者の車が道路に入ってくる事案のなかでも、加害者の運転方法は悪質である。
- 交渉にて解決ができないのであれば、裁判を起こすつもりである。
強気の交渉をしたところ、保険会社は10%譲ります。最後は坂井さんの過失を10%にすることができました。
2. 通院期間12か月を前提とした合意に成功
木村さんは頚椎捻挫と腰椎捻挫で12か月ほど通院しました。
頚椎捻挫では、3~6か月の通院期間が多いです。しかし、木村さんのけがが重かったこともあり、大きな問題もなく12か月という治療期間を前提に合意できました。
怪我の種類 | 治療期間の目安 |
---|---|
打撲・挫傷 | 1~3カ月 |
捻挫 | 3~6カ月 |
骨折 | 6カ月以上 |
注 個別の負傷状況により異なります。
ご依頼者様の感想
長い間お世話になりました。ありがとうございました。
(千葉県柏市・20代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q後遺障害がない事案の解決実績は多いですか?
-
はい、多いです。
弁護士費用特約がある事案のときは、後遺障害がなくても弁護士に依頼するメリットは大きいです。交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。
- Q慰謝料を増額するにはどうすればよいですか?
-
慰謝料を増額するには次のような方法を検討しましょう。悩んだら、まずは交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。
- 適切な期間の通院をする
- 適切な計算方法(裁判基準)で慰謝料を計算する
- 後遺障害申請をする
- 個別の慰謝料増額事由の主張をする
- 裁判所等の公的機関を利用する
- 弁護士へ相談や依頼する

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 川﨑 翔