頚椎捻挫と腰椎捻挫が5か月で治った20代の自営業が、休業損害30万円と慰謝料80万円など110万円を受領した事例
最終更新日:2023年05月30日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 川﨑 翔

- 病名・被害
- 頚椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 110万円
- 後遺障害等級
- 認定なし
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
川田さん(仮名)は信号待ちをしていた車に同乗していました。すると、うしろから車に追突されました。
ご相談内容
川田さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。事故にあったらすぐに弁護士に相談したほうがよいと川田さんは知人から聞きました。また、弁護士費用の特約もありました。
そこで、川田さんは事故後の早い段階で弁護士に依頼します。
弁護士の対応と結果
川田さんは事故から5か月強の通院をします。けがは治りました。そして、弁護士は保険会社との交渉をスタートします。
自営業の休業損害を30万円受領
川田さんは自営業でした。そして、はじめに保険会社が提示した休業損害は低いものでした。
そこで、弁護士は売上や経費に関する資料を整理して保険会社に提出します。そして、自営業の休業損害の増額を主張します。
結果的には、川田さんも納得できる自営業の休業損害30万円を受領できました。
慰謝料を約80万円受領
川田さんの通院の期間は5か月でした。そして、はじめに保険会社が提示した慰謝料は、計算方法が裁判の基準によるものではありませんでした。
そこで、弁護士は裁判の基準による慰謝料を請求します。最終的には、ほぼ裁判の基準どおり、約80万円の慰謝料を受領しました。
川田さんが受け取った金額のまとめ
自営業の休業損害 | 30万円 |
---|---|
通院慰謝料 | 約80万円 |
合計 | 110万円 |
解決のポイント
1. 弁護士費用特約を使って早めに弁護士に依頼
川田さんは弁護士費用特約を使って早めに弁護士に依頼をしました。
自営業の休業損害はもめることが多いです。そのため、弁護士費用特約があるときは、早めに弁護士に相談や依頼をするのがのぞましいことが多いです。
また、通院慰謝料は弁護士が交渉すると増えることがほとんどです。
弁護士費用特約があるときは、積極的に弁護士に依頼をしましょう。
ご依頼者様の感想
ありがとうございました。
(千葉県流山市・20代・男性・自営業)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q弁護士が代理しなかったとしたら、いくら位の解決水準となっていましたか?
-
予想になりますが、50~60万円の確率が高いでしょう。
- Q頚椎捻挫や腰椎捻挫で5か月の通院期間は長いほうですか?
-
5か月は標準的な通院期間です。通常は3~6か月位が多いです。
怪我の種類 治療期間の目安 打撲・挫傷 1~3カ月 捻挫 3~6カ月 骨折 6カ月以上 注 個別の負傷状況により異なります。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 川﨑 翔