通院期間6か月で頚椎捻挫と腰椎捻挫が完治して、学生が慰謝料を87万円もらえた事例

最終更新日:2023年04月12日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
川﨑 翔
当初の提示額なし
最終獲得金額
87万円
87万円 増額
千葉県柏市・10代 女性・学生
病名・被害
頚椎捻挫・腰椎捻挫
けがの場所
腰・背中
最終獲得金額
87万円
後遺障害等級
認定なし
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

牛尾さん(仮名)は信号待ちの車に同乗していました。すると、後ろから追突される被害にあいました。

ご相談内容

牛尾さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。弁護士費用特約に入っていたので、すぐに牛尾さんは弁護士に相談をします。そして、そのまま依頼しました。

信号待ちの車

弁護士の対応と結果

牛尾さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。6か月の治療で完治しました。

弁護士が代理して交渉をしたところ、おおむね裁判の基準通りの納得できる解決となりました。金額は87万円です

治療終了後に弁護士が交渉をスタートしてから解決までの期間は約1か月でした。

解決のポイント

1. 交渉開始から1か月での早期の解決

弁護士は事故直後から依頼を受けていました。そのため、牛尾さんの治療の状況を弁護士はよく把握できていました。

そこで、治療終了とほぼ同時に損害計算をして、交渉をスタートできました。

その結果、交渉開始から約1ヶ月という短期間で解決できました。

事故直後の早い段階で弁護士を依頼することは、早期に交渉を開始できるというメリットもあります。また、後遺症が残ってしまったというときは、適切な後遺障害になるようにサポートを受けられるというメリットもあります。

2. 裁判はしていないものの裁判基準での解決

保険会社のはじめの慰謝料の提示は自賠責保険の基準でした。

弁護士は裁判の基準に基づき慰謝料を請求します。そして、交渉が決裂したときは裁判も辞さないとの態度で交渉を続けます。最終的には裁判の基準で合意することができました。

ご依頼者様の感想

思ったより早く解決できて感謝しています。

(千葉県柏市・10代 女性・学生)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q慰謝料にはどのような基準がありますか?

次の3つの基準があります。

  1. 自賠責保険の基準
  2. 任意保険の基準
  3. 裁判の基準

①自賠責保険の基準が一番金額が低く、③裁判の基準が一番金額が高いことが多いです。

Q交渉で慰謝料を増やすにはどうすればよいですか?

「自賠責保険の基準では納得できない」、「裁判の基準なら合意できる」と交渉してみましょう。

また、弁護士費用特約があるときは弁護士に相談や依頼をしましょう。

Q裁判の基準よりもさらに慰謝料を増やす方法はありますか?

次のような事情があるときは、裁判の基準よりもさらに慰謝料が増えることがあります。

  1. 事故態様が悪質な場合。例えば、飲酒運転・赤信号無視など。
  2. 事故後の行動が極めて悪質な場合。例えば、轢き逃げ、証拠隠滅、被害者に対する不当な責任転嫁など。
Q頚椎捻挫や腰椎捻挫で6か月通院すると、慰謝料はいくらになりますか?

裁判の基準だと89万円です。交渉だと70~89万円が多いです。

Q学生の慰謝料の計算ではどのような点に注意すべきですか?

学生でも社会人でも慰謝料の計算方法は同じです。

ただし①事故による留年・退学があったようなときや②事故によって就職ができなくなってしまったようなときは慰謝料が増額することがあります。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
川﨑 翔

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る