過失割合を10%有利に変更して、頚椎捻挫(14級)で320万円を獲得した事例
最終更新日:2019年09月17日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頸椎捻挫
- けがの場所
- 首手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 320万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
事故現場は信号機のない十字路交差点です。小松原さん(仮名)が車を運転していたところ、左の道路から出てきた車と衝突しました。
ご相談内容
小松原さんのけがは頚椎捻挫です。いわゆるむちうちです。首の痛みや両腕の痛みに悩みます。
治療の途中に小松原さんは弁護士に相談します。過失割合や後遺障害のことが気になっていたからです。
弁護士に相談をしたところ、小松原さんは次のようなアドバイスを受けました。
- 事故の状況からすると、小松原さんが被害者であることは間違いない。
- 車と車の出会い頭の事故なので、過失割合をゼロにするのは難しい。
- 弁護士が入って過失割合の交渉をすれば、より有利な解決ができるかもしれない。
- 6か月治療を続けても症状が残るようであれば、後遺障害の申請をしたほうがよい。
- 弁護士費用特約があるのであれば、今の段階で弁護士に頼んだほうがよい。
弁護士費用特約はあったので、小松原さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
小松原さんの過失10%で合意
弁護士は過失割合の交渉からスタートします。
過去の裁判例からすると、小松原さんの過失は20%前後が標準的です。
しかし、弁護士が個別の事情を元に交渉したところ10%有利になります。小松原さんの過失は10%で合意できました。
14級になり自賠責保険会社から75万円を受領
事故から6か月ほどの通院を続けたものの、小松原さんの症状は完治しませんでした。
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、頚椎捻挫後の首の痛みや両腕のしびれについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。
14級になったので、小松原さんは自賠責保険会社から75万円を受け取りました。
交渉にて任意保険会社から245万円を受領
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。その結果、小松原さんもある程度納得できる、245万円を受け取ることができました。
小松原さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 245万円 |
合計 | 320万円 |
解決のポイント
1. 弁護士に事前に相談して適正な後遺障害の認定!
小松原さんは、治療当初はご自身の症状をきちんと医師に伝えていませんでした。むしろ、並行して通院していた整骨院にだけ症状を詳細に伝えていました。
そこで、主治医に症状をきちんと告げるよう弁護士はアドバイスします。
実は、主治医は小松原さんのけがは大したことがないと考えていました。もっとも、小松原さんが症状を医師に詳しく説明したところ、医師の態度が変わります。
主治医はリハビリテーション総合実施計画書を改めて作成します。また、主治医は病院でのリハビリ治療に専念するよう指示をします。
早期に治療環境が整ったため、適切な治療や後遺障害の認定を受けることができました。
2. 過失割合10%での合意に成功!
小松原さんは、自分には過失がないと考えていました。しかし、事故状況からすると過失ゼロとするのは難しく、一般的には20対80程度の状況でした。
もっとも、弁護士は粘り強く交渉を続けます。その結果、過失割合を有利に変更することに成功します。最後は10対90で示談解決することができました。
ご依頼者様の感想
裁判をして過失ゼロを目指してもらうことも考えましたが、裁判を起こすとかえって不利になる可能性があることもきちんと説明してもらいました。
まだ完全に納得できているわけではありませんが、これで良かったのだとも思えるようになってきました。ありがとうございました。
(東京都足立区・60代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q過失割合が90:10ではなく、90:0になることはありますか?
-
交渉の結果90:0になることはあります。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎