会社員男性が、左手指の可動域制限について10級7号、左足指の可動域制限について12級12号、鎖骨の痛みしびれについて14級9号、併合9級の後遺障害となり、自賠責保険とあわせて2800万円を獲得した事例

最終更新日:2023年03月07日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
粟津 正博
当初の提示額なし
最終獲得金額
2800万円
2800万円 増額
千葉県千葉市・40代・男性・会社員
病名・被害
左手指骨折・左足指骨折・鎖骨骨折
けがの場所
鎖骨・肩甲骨・肋骨・胸骨手・肩・肘足・股・膝
最終獲得金額
2800万円
後遺障害等級
9級10級12級14級

事故の状況

市来さん(仮名)はバイクを運転して、大きな道路をまっすぐ進んでいました。すると、いきなり道路外のコンビニから車が道路に入ってきました。市来さんは避けようとしますが避けられません。市来さんは車とぶつかりました。

市来さんは左手の指の骨折、左足の指の骨折、鎖骨の骨折などのケガをしました。

ご相談内容

市来さんは左手の指、左足の指、鎖骨の骨折をします。次のような症状に悩まされます。

  1. 左手の指が動かない
  2. 左足の指が動かない
  3. 右鎖骨のしびれがある

市来さんは事故から1年を超える治療を続けます。しかし、完治することなく症状固定となりました。

市来さんは後遺障害のことや今後の示談金のことを適切に進めたいと考えていました。そこで、市来さんはよつば総合法律事務所に問い合わせをし、弁護士と相談しました。

弁護士の話を聞いたところ、適切な後遺障害の認定や賠償金の獲得のためには、弁護士に頼むのがよさそうでした。そこで、市来さんは弁護士に頼むことにしました。

市来さんのご相談内容のまとめ

  1. 後遺障害のことを適切に進めたい。
  2. 賠償金の交渉を適切に進めたい。

左手指の骨折

弁護士の対応と結果

まずは弁護士は後遺障害の申請の準備をします。市来さんは左手の指、左足の指が一部動かなくなってしまいました。日常生活にも重大な影響を与えていました。そのため、弁護士は次のような準備をします。

  1. 主治医に必要な検査をしてもらうよう市来さんにアドバイス
  2. よつば総合法律事務所の顧問医に見通しを確認

後遺障害診断書など必要な書類が準備できたあと、弁護士は後遺障害の申請をします。

後遺障害の結果は次の通りとなりました。

  1. 左手指骨折後の左手指の可動域制限
    一手のおや指又はおや指以外の二の手指の用を廃したもの(10級7号)
  2. 左足指骨折後の左足指の可動域制限
    一足の第一の足指又は他の四の足指の用を廃したもの(12級12号)
  3. 鎖骨骨折後の鎖骨の痛みしびれ
    局部に神経症状を残すもの(14級9号)
  4. 上記をあわせて併合9級

9級になると、先に自賠責保険から616万円をもらえます。

その後、弁護士は加害者の任意保険会社と交渉をスタートします。過失割合なども争いとなりましたが、最終的には追加で任意保険から約2200万円をもらうことができました。合計で約2800万円です。

今回は、後遺障害が9級になったため、2800万円という賠償金を獲得できました。もし、後遺障害の等級がもっと低かったとすると、1000万円単位で賠償金は変わっていたと思います。

弁護士の対応と結果のまとめ

  1. 後遺障害の申請で9級となり616万円を獲得
  2. 保険会社との交渉により約2200万円を獲得
  3. 合計で約2800万円を獲得

解決のポイント

1. 適正な9級の後遺障害

市来さんは、左手指や左足指が事故によって動かなくなってしまっていました。日常生活などにも重大な影響がありました。主治医や顧問医の協力があり、併合9級という適正な後遺障害の等級を獲得できました。

2. 過失割合を10%から5%に減額

市来さんはバイクで直進していたところ、道路外から出てきた車とぶつかりました。

保険会社は、市来さんの過失割合を10%とはじめは主張していました。

しかし、弁護士は、実況見分調書などの刑事記録を取り寄せて、事故の具体的な状況を検討しました。特に、市来さんがどのように注意しても事故を避けることができなかったことを強く主張しました。

最終的には市来さんの過失をゼロで合意することができました。

ご依頼者様の感想

また何かありましたらお願いしたいと思います。

(千葉県千葉市・40代・男性・会社員)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q過失割合を自分に有利にするにはどうすればよいですか?

刑事記録、ドライブレコーダー、防犯カメラ画像、目撃者などの証拠を集めましょう。

  • 刑事記録は加害者の刑事処分が終われば取得できます。
  • ドライブレコーダーは事故時に有無や内容を確認しておきましょう。
  • 防犯カメラ画像も必要があれば事故後早期に事故現場付近を確認し、警察にカメラの存在を伝えましょう。時間が経過すると画像がなくなってしまうこともあります。
  • 目撃者は現場で名前や電話番号を聞いておきましょう。
Q可動域制限の後遺障害で注意すべきポイントは何ですか?

可動域制限の後遺障害とは、関節の動く範囲の制限の後遺障害です。一度診断書に記載された数値を訂正することは難しいです。正確に計測してもらうことが注意すべきポイントです。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
粟津 正博

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る