頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級)の専業主婦が、交通事故紛争処理センターを利用することにより365万円を受領した事例
最終更新日:2019年10月31日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頸椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 365万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
船津さん(仮名)は車を運転していたところ、対向車線の車がセンターラインオーバーで突っ込んできました。車と車は衝突しました。
ご相談内容
船津さんのけがは、頚椎捻挫と腰椎捻挫です。首・肩・腕・腰などの痛みに悩みます。
船津さんは6か月通院したものの、けがは治りませんでした。
治療終了前に弁護士に相談
船津さんは治療終了の少し前に弁護士に相談します。後遺障害や賠償請求のことが気になっていたからです。
弁護士のアドバイスも聞いたうえで、船津さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
船津さんは6か月治療を続けたものの、けがは完治しませんでした。
14級で75万円を自賠責保険会社から受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、次のとおり併合14級となりました。
- 首・肩・腕の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 腰の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- あわせて併合14級
14級になったので、先に75万円を自賠責保険会社から受領できました。
任意保険会社との交渉は決裂
弁護士は、任意保険会社との交渉をスタートします。
しかし、保険会社が提示する金額は適正といえる水準ではありませんでした。交渉は決裂します。
交通事故紛争処理センターにて290万円で合意
船津さんと相談のうえ、弁護士は交通事故紛争処理センターへの申し立てを行います。
紛争処理センターにおいても、はじめに保険会社が提示した金額は適正とは言い難いものでした。
そこで、弁護士は次のような事情を主張します。
- 船津さんのけがはただの捻挫や打撲ではないこと
- 正面衝突により船津さんの車は3メートルも後退するなど、衝撃の程度は強かったこと
- 首・肩・腕・腰などたくさんの痛みがあり、後遺障害も複数個所の認定であること
結果として、保険会社が大幅に譲歩します。最終的には、ほぼ裁判の基準どおりの合意がまとまります。金額は290万円です。
船津さんは、任意保険会社から290万円を受領しました。
船津さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 290万円 |
合計 | 365万円 |
解決のポイント
1. 既往症があったものの適切な後遺障害認定
50代の船津さんには既往症と思われる画像所見がありました。
もっとも、事故前には船津さんには症状はありません。そこで、弁護士が事前調整をしたうえで、適切な後遺障害診断書を作成できました。
その結果、14級という適切な後遺障害の認定になりました。
2. 交通事故紛争処理センターにて裁判の基準での解決に成功
交通事故紛争処理センターとは、交通事故被害者の中立・公正かつ迅速な救済を図るため、自動車事故による損害賠償に関する法律相談、和解あっせん及び審査業務を無償で行う公益財団法人です。
交渉では解決できないものの、裁判までは望まないというときに利用することが多いです。
船津さんも紛争処理センターに申し立てをしたところ、裁判の基準に近い290万円で合意できました。
ご依頼者様の感想
紛争処理センターに持ち込む前より相当上がりました。ありがとうございました。
(千葉県松戸市・50代・女性・専業主婦)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎