大腿骨骨折(14級)の50代会社員が、後遺障害慰謝料150万円などトータルで350万円を獲得した事例
最終更新日:2019年10月31日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 右大腿骨骨折
- けがの場所
- 足・股・膝
- 最終獲得金額
- 350万円
- 後遺障害等級
- 14級
事故の状況
宮本さん(仮名)は自転車で横断歩道を走っていたところ、車にひかれました。
ご相談内容
宮本さんのけがは大腿骨骨折です。2年ほどの治療を続けたものの、股関節に痛みや可動域制限が残りました。
後遺障害の手続きを自分でしたところ、股関節の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。
保険会社の提示額は150万円
宮本さんは、保険会社から示談金の提案を受けます。金額は150万円です。
「保険会社より提示された賠償金の額があまりに低すぎるのではないか」という疑問を宮本さんは持ちます。そこで、弁護士に相談してみることにしました。
増額をめざして弁護士に依頼
弁護士に相談したところ、宮本さんは次のようなアドバイスを受けました。
増額をしたかったので、宮本さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。
弁護士が入る前の保険会社の提示は150万円でした。もっとも、弁護士の見込みどおり、後遺障害慰謝料と逸失利益が大幅に増えます。
いろいろな損害項目をあわせての合意金額は、350万円となりました。
宮本さんは、任意保険会社から350万円を受け取ることができました。
解決のポイント
1. 後遺障害慰謝料が40万円から150万円に増額
はじめに保険会社が提示した後遺障害慰謝料は40万円でした。
宮本さんの後遺障害は14級です。裁判での後遺障害慰謝料の標準は110万円です。しかし、宮本さんの後遺障害が重いこと、宮本さんの苦労などを弁護士は粘り強く主張します。
その結果、裁判の基準を超える150万円の後遺障害慰謝料で合意できました。
2. 逸失利益が50万円から110万円に増額
はじめに保険会社が提示した逸失利益は約50万円でした。5年ほど後遺障害の影響があるという前提での計算です。
たしかに、14級の事案のときは、逸失利益の期間が5年程度の事案も多いです。
しかし、弁護士は次のような事情を主張します。
- むちうちではなく骨折の事案である。
- 宮本さんの股関節の痛みの症状は重い。
- 宮本さんの後遺障害が仕事に与える影響は重大である。
結果として、逸失利益は約110万円に増えました。13年ほど後遺障害の影響があるという前提での計算になりました。
ご依頼者様の感想
ありがとうございました。
(千葉県千葉市・50代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q逸失利益を増額するにはどのようなポイントがありますか?
-
逸失利益を増やすには次の方法があります。
- 逸失利益の基礎となる年収を上げて計算する。
- 労働能力が減る割合を上げて計算する。
- 労働能力が減る期間を伸ばして計算する。
逸失利益の計算は難しいです。悩んだら、交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎