学生が、視力低下と視野狭窄の症状について8級相当となり、3880万円を獲得した事例

最終更新日:2023年02月21日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
佐藤 寿康
当初の提示額なし
最終獲得金額
3880万円
3880万円 増額
東京都足立区・10代・男性・学生
病名・被害
視束管骨折・視神経管損傷
けがの場所
顔(目・耳・鼻・口)
最終獲得金額
3880万円
後遺障害等級
6~8級9級13級

事故の状況

児島さん(仮名)は、自転車に乗っていました。突然、交差点で左から車が飛び出してきます。児島さんは飛び出してきた車と衝突します。

児島さんは自転車もろとも転倒しました。

児島さんは、救急車で病院に運ばれました。搬送中、児島さんは右目が見えないことに気づきました。視神経が損傷していたのです。

事故から6日後に専門性の高い大学病院に転院し、すぐに視神経管開放手術をしました。幸いにも失明することはありませんでした。とはいえ、児島さんには視力低下と視野狭窄の症状が残りました。

ご相談内容

児島さんは退院後も治療を約7カ月続けました。しかし、視力低下と視野狭窄の症状は完治しません。

しかも、加害者が任意保険に加入していないことが発覚します。児島さんは今後の補償のことが気になっていました。また、後遺障害のことも気になっていました。

そのため、児島さんはよつば総合法律事務所に問い合わせをしました。

児島さんのご相談内容のまとめ

  1. 加害者が任意保険に加入していないのでどうすればよいかわからない。
  2. 今後の補償のことが気になる。
  3. 後遺障害のことが気になる。

視神経の損傷

弁護士の対応と結果

加害者が任意保険に加入していないなど状況が複雑でしたので、弁護士が代理して交渉をすることとしました。

まずは後遺障害の申請です。

弁護士がサポートして自賠責保険に被害者請求をしたところ、次の後遺障害となりました。

  1. 一眼の視力が0.06以下になつたもの(9級2号)
  2. 一眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの(13級3号)
  3. 上記を合計して後遺障害8級相当

次は賠償金の交渉です。

加害者は任意保険に加入していません。そのため、児島さんの親が加入している自動車保険を弁護士は確認します。

児島さんの親が加入している保険には、無保険車傷害保険がありました。無保険車傷害保険とは、後遺障害となった事案について保険金を支払う特約です。

弁護士が無保険車傷害保険について交渉を続けたところ、最終的には3880万円を受け取る合意ができました。

弁護士の対応と結果のまとめ

  1. 後遺障害の申請をサポートすることにより後遺障害8級を獲得
  2. 無保険車傷害保険が利用できることを調査
  3. 保険会社と交渉することにより3880万円を獲得

解決のポイント

1. 加害者が任意保険無保険のときの治療サポート

児島さんの両親が弁護士に相談するきっかけは、加害者が任意保険に加入していないことでした。また、児島さんの親が加入する任意保険会社は「今回の事故に使える保険はない。」と話してしました。

相談を受けた弁護士は親が入っている保険の証券を確認します。すると、無保険車傷害保険がありました。

無保険車傷害保険とは、加害者が自動車保険に入っていないなどの理由により十分な補償がえられないときに、自らが契約している自動車保険で補償を受けるために加入する保険です。後遺障害が残る事故のときに使えることが多いです。

弁護士は約款を細かく調べます。すると、今回の事故でも無保険車傷害保険が使えることがわかりました。保険会社にも確認すると「無保険車傷害保険は使えます」との回答でした。

ただし、無保険車傷害保険は、後遺障害があることが確定しないと使えません。治療中の治療費には使えません。

そこで、健康保険を使って治療をするよう弁護士は児島さんにアドバイスしました。

ご依頼者様の感想

どのように対処すればよいか分からずにいたときに、進むべき方向が見えてきました。感謝しております。

相手方を裁判所に引きずり出したいとの思いもありましたが、任意保険会社と協議すれば、任意保険会社が相手方を訴えることになると聞き、それでも良いかと思っております。

(東京都足立区・10代・男性・学生の親)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q無保険車傷害保険とは何ですか?

自分の車の保険に付帯していることが多い保険です。加害者が無保険のときなどで後遺障害となる事故の場合、加害者任意保険会社に変わって保険金を支払ってくれます。

無保険車傷害保険の加入の有無や内容は自らの保険会社や保険代理店にご確認下さい。

Qけがをしましたが加害者が無保険でした。どうすればよいですか?

次の対応を検討しましょう。

  1. 加害者に直接請求
  2. (仕事中の事故などの場合)加害者の職場へ請求
  3. 車両所有者などの運行供用者へ請求
  4. (被害者が業務中や通勤中の事故の場合)労災保険へ請求
  5. 人身傷害保険へ請求
  6. 政府保障事業へ請求
Q眼の後遺障害はどのようなものがありますか?

次のような後遺障害があります。

  1. 視力障害
  2. 調節機能障害・運動障害
  3. 視野障害
  4. まぶたの欠損障害
  5. まぶたの運動障害
Q被害者請求とは何ですか?

被害者請求とは自賠責保険会社に直接請求するやり方です。

後遺障害の請求方法は2種類です。被害者請求事前認定です。事前認定とは相手任意保険会社に手続きを任せるやり方です。

被害者請求とは

事前認定とは

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
佐藤 寿康

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る