鎖骨の変形障害や肩関節の可動域制限、歯牙脱臼による歯牙障害(11級)となり、1320万円を受領した60代の専業主婦の事例

最終更新日:2023年04月10日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎
当初の提示額なし
最終獲得金額
1320万円
1320万円 増額
千葉県柏市・60代・女性・専業主婦
病名・被害
右鎖骨骨幹部骨折・顔面打撲、上唇挫創・歯牙脱臼・歯槽骨骨折の疑い
けがの場所
顔(目・耳・鼻・口)鎖骨・肩甲骨・肋骨・胸骨手・肩・肘
最終獲得金額
1320万円
後遺障害等級
11級12級13級

事故の状況

事故現場はT字路です。根本さん(仮名)は道路を歩いて渡ろうとして待っていました。すると、T字路に入ってこようとした車に衝突されました。

ご相談内容

根本さんのけがは、右鎖骨骨折や歯です。

根本さんは事故後の早い段階でよつば総合法律事務所に問い合わせをします。治療のことや今後の補償のことが心配だったからです。

弁護士費用の特約に加入していたこともあり、根本さんは弁護士に頼むことにしました。

鎖骨の怪我

弁護士の対応と結果

根本さんは鎖骨骨折の治療や歯の治療を8か月します。そして症状固定となります。

症状固定

後遺障害は11級で331万円を先に受領

後遺障害の申請には事前認定と被害者請求があります。

事前認定

事前認定とは

被害者請求

被害者請求とは

弁護士は、被害者請求にて後遺障害の申請をします。その結果、根本さんの後遺障害は次の通り11級となりました。

  1. 鎖骨骨折の後の変形について「鎖骨に著しい変形を残すもの」(12級5号)
  2. 肩の関節の動く範囲の制限について「 一上肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの」(12級6号)
  3. 歯の治療をしたことについて「五歯以上に対し歯科補綴を加えたもの」(13級5号)
  4. あわせて併合11級

11級になったので、自賠責保険から331万円を先に根本さんはもらえました。

交渉により989万円を追加で獲得

自賠責保険の後遺障害の等級認定の手続きの次は、任意保険会社との賠償金の交渉です。

過失割合などが争いとなったものの、最終的には過失ゼロを前提に989万円をもらうことができました。合計で1320万円です。

根本さんが受け取った金額のまとめ

自賠責保険 331万円
任意保険 989万円
合計 1320万円

解決のポイント

1. 事故直後からのサポート

根本さんは、治療などで身体的にも精神的にも疲弊していました。保険会社への対応も困難な状況でした。

事故直後から弁護士がサポートしたことにより、安心して根本さんは治療に専念できました。

2. 現地を確認するなど徹底した調査で過失ゼロでの解決

弁護士が現地を確認するなど、過失割合の調査を入念に行いました。根本さんのご協力もあり、保険会社に丁寧に説明をしたところ、過失ゼロでの示談が成立しました。

ご依頼者様の感想

事故について全く無知だったので、すぐに依頼ができて安心致しました。また何かありましたら、お願いしたいと思います。

(千葉県柏市・60代・女性・専業主婦)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q鎖骨の骨折はどのような後遺障害になりますか?

次のような後遺障害になることがあります。

  1. 変形障害
    • 鎖骨に著しい変形を残すもの(12級5号)
  2. 機能障害
    • 1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの(10級10号)
    • 1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの(12級6号)
  3. 神経障害
    • 局部に頑固な神経症状を残すもの(12級13号)
    • 局部に神経症状を残すもの(14級9号)
Q過失割合を有利にするにはどのような証拠があればよいですか?

次のような証拠があると過失割合が有利になることがあります。

  1. 実況見分調書などの刑事記録
  2. ドライブレコーダーなどの客観的な記録
監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る