TFCC損傷による手の関節の痛み(12級13号)の10代アルバイトについて、はじめの提案額330万円が740万円と2倍以上に増えた事例

最終更新日:2023年05月01日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
今村 公治
当初の提示額
330万円
最終獲得金額
740万円
2.2 増額
千葉県佐倉市・10代・男性・アルバイト
病名・被害
TFCC損傷・尺骨骨挫傷・前腕挫滅症
けがの場所
手・肩・肘
最終獲得金額
740万円
後遺障害等級
12級

事故の状況

事故現場は信号のない十字路交差点です。平野さん(仮名)はバイクで交差点をまっすぐ進んでいました。しかし、左の道路から自動車が進んできます。

平野さんのバイクと車は衝突しました。

ご相談内容

平野さんのけがは、左手のTFCC損傷や左尺骨骨挫傷、左前腕挫滅傷です。7ヶ月以上治療を続けました。しかし、最終的に左手首の痛みが強く残りました。

後遺障害は12級13号

平野さんの左手首の痛みは「局部に頑固な神経症状を残すもの」(12級13号)後遺障害となりました。

保険会社の提示額は330万円

保険会社は平野さんに賠償額を提示します。金額は330万円です。平野さんは金額は少ないと感じました。弁護士費用特約もあったため、平野さんは一度弁護士に相談してみることにします。

明らかに少ないとのアドバイスを受けて弁護士に依頼

平野さんは弁護士から次のようなアドバイスを受けます。

  1. 330万円は明らかに少ない。
  2. 弁護士費用特約があるのであれば弁護士に頼むべきである。

平野さんも金額が少ないと感じていたので、弁護士に頼むことにしました。

手の負傷

弁護士の対応と結果

弁護士は保険会社との交渉をスタートします。逸失利益などが争いとなったものの、800万円を受け取る合意がまとまりました。

解決のポイント

1. 慰謝料がほぼ2倍に増額

慰謝料には入通院慰謝料後遺障害慰謝料があります。

保険会社がはじめに提示した慰謝料は次のとおりでした。

  1. 入通院慰謝料について裁判の基準の55%
  2. 後遺障害慰謝料について裁判の基準の52%

弁護士が交渉を粘り強く続けたところ、どちらの慰謝料も裁判の基準のほぼ100%となります。慰謝料がほぼ2倍に増えました。

2. 逸失利益が240万円から420万円に増額

保険会社がはじめに提示した逸失利益は、10代という被害者の年齢に沿った低い平均賃金で計算していました。

これに対して、より高額である全年齢の平均賃金を使うことを弁護士は主張します。

最終的には弁護士の主張どおりとなります。その結果、逸失利益が240万円から420万円に増えました。

ご依頼者様の感想

ありがとうございました。また何かあったらお願いします。

(千葉県佐倉市・10代・男性・アルバイト)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q 330万円の保険会社提示額が740万円と2倍以上に増えた理由は何ですか?

①入通院慰謝料の増額②後遺障害慰謝料の増額③後遺障害逸失利益の増額が理由です。

慰謝料や逸失利益は弁護士が代理することにより増えやすいです。特に、後遺障害が認定されているときや、弁護士費用特約があるときは、一度弁護士へのご相談をおすすめします。

Qはじめの保険会社の提示額が2倍以上に増えることはよくありますか?

2~5倍に増えることはよくあります。また、数は少ないものの、10倍以上に増えることもあります。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
今村 公治

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る