頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級)の30代専業主婦が、後遺障害の申請から弁護士に依頼して300万円を受け取った事例
最終更新日:2019年10月28日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頸椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中手・肩・肘足・股・膝
- 最終獲得金額
- 300万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
楚辺さん(仮名)は、車を運転して信号待ちで止まっていたところ、うしろからきた車に追突されました。
ご相談内容
楚辺さんのけがは、頚椎捻挫と腰椎捻挫です。首や腰の痛み、腕や足のしびれが生じます。
6か月通院したものの、完治することなく症状固定となります。そして、健康保険を使ってさらに6か月の通院を続けました。
握力が下がってしまい、お茶碗を持てずに落としてしまうなど症状は深刻でした。
後遺障害のところから弁護士に依頼
楚辺さんは治療が終わったあとに弁護士に相談します。後遺障害や賠償交渉がとても気になっていたからです。
弁護士費用特約もあったので、楚辺さんは後遺障害のところから弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
14級になり自賠責保険会社から75万円を受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、次のとおり14級となりました。
- 頚椎捻挫後の首の痛みや腕のしびれについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 腰椎捻挫後の腰の痛みや足のしびれについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- あわせて併合14級
14級になったので、楚辺さんは自賠責保険会社から75万円を受け取りました。
交渉で任意保険会社から225万円を受領
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。
専業主婦の休業損害や逸失利益が少し争いとなったものの、おおむね弁護士の主張どおりの合意となります。金額は225万円です。
楚辺さんは、任意保険会社から225万円を受け取りました。
楚辺さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 225万円 |
合計 | 300万円 |
解決のポイント
1. 主治医と面談の上での後遺障害診断書の作成
弁護士は、後遺障害診断書の作成前に主治医と面談します。
そして、次のような内容を主治医にお願いしました。
- 楚辺さんの自覚症状を漏れなく正確に記載して欲しいこと
- 神経学的所見があるかどうか、必要な検査をして欲しいこと
その結果、楚辺さんの症状を的確に反映した後遺障害診断書ができました。結果として、14級の後遺障害の認定となりました。
2. 納得できる専業主婦の休業損害を受領
楚辺さんは専業主婦です。専業主婦も家事ができなくなった分の休業損害を請求できます。
楚辺さんは事故により家事ができないことが増えました。また、楚辺さんの治療中、お惣菜や外食が増えて、家計を顕著に圧迫していました。
楚辺さんの状況を弁護士が細かく主張したところ、楚辺さんも納得できる専業主婦の休業損害を受領できました。
3. 納得できる専業主婦の逸失利益を受領
逸失利益とは、後遺障害により減少した労働能力への賠償です。専業主婦も家事ができなくなった分の逸失利益を請求できます。
弁護士は裁判の基準で専業主婦の逸失利益を請求をします。その結果、裁判の基準で合意することができました。
楚辺さんも納得できる専業主婦の逸失利益を受領できました。
ご依頼者様の感想
先生にお願いして良かったです。本当にありがとうございました。
(千葉県船橋市・30代・女性・専業主婦)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q専業主婦の賠償交渉で注意する点は何ですか?
-
休業損害と逸失利益です。
専業主婦の休業損害ゼロや逸失利益ゼロを保険会社が提案することがあります。気付かずに示談してしまうと、追加の請求は難しいです。
専業主婦の示談交渉では、休業損害や逸失利益が漏れていないか注意しましょう。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎