頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級)の40代兼業主婦が、紛争処理センター申し立てにより460万円を獲得した事例
最終更新日:2019年10月28日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頚椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 460万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
高松さん(仮名)は車を運転して渋滞で止まっていました。すると、高松さんは後ろから強い衝撃を受けます。ノーブレーキで車が突っ込んできたのです。
ご相談内容
高松さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫
高松さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。首や腰の痛みに悩みます。
事故後早い段階で弁護士に相談
高松さんは事故後早い段階で弁護士に相談します。早めに弁護士に一度相談したほうがよいと知り合いから聞いたからです。
高松さんが弁護士に相談したところ、弁護士から次のようなアドバイスを受けました。
- 今は治療に集中して、けがを治すのがよい。
- 6か月以上治療を続けても完治しないときは、後遺障害の申請を考えるのがよい。
- 賠償金の交渉は、弁護士が入ったほうが金額が多くなることが多い。
弁護士のアドバイスを聞いて、高松さんはまずは治療に専念することにしました。この時点では、高松さんは弁護士に依頼まではしませんでした。
弁護士に相談しながら治療を継続
高松さんは、わからないことは弁護士に相談しながら治療を続けます。
わからないことは弁護士に聞けたので、あまり不安になることなく治療に専念できました。
治療が終わる少し前に弁護士に正式に依頼
弁護士は、治療が終わる少し前に弁護士に依頼することにしました。後遺障害の申請のところから正式に弁護士に依頼したかったためです。
弁護士の対応と結果
首や腰の痛みが残って治療終了
高松さんは約1年治療を続けたものの、首や腰の痛みが残って治療終了となりました。
14級で自賠責保険会社から75万円を受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、次のとおり併合14級になりました。
- 頚椎捻挫後の首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級)
- 腰椎捻挫後の腰の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級)
- あわせて併合14級
14級になったので、高松さんは75万円を自賠責保険会社から先に受領しました。
紛争処理センターにて任意保険会社から385万円を受領
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。
しかし、保険会社が提示した金額はあまりにも低いものでした。交渉は決裂します。
そこで、高松さんと相談のうえで、弁護士は交通事故紛争処理センターへの申し立てをします。その結果、休業損害や逸失利益、慰謝料が増えて385万円で合意します。
高松さんは、任意保険会社から385万円を受領することができました。
高松さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 385万円 |
合計 | 460万円 |
解決のポイント
1. 適切な後遺障害の申請
高松さんは、事故後早い段階で弁護士に相談していました。そのため、後遺障害の申請で不利になりそうな出来事を発生させることなく治療を続けることができました。
その結果、高松さんの症状どおり、適切な後遺障害等級である14級の認定を受けることができました。
ご依頼者様の感想
後遺障害という言葉すら聞いたことがなかったので、本当に依頼して良かったと思います。わからないことを気軽に質問できる雰囲気も私には合っていました。
(千葉県白井市・40代・女性・兼業主婦)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q頚椎捻挫や腰椎捻挫ではどのような後遺障害になりますか?
-
次のような後遺障害になることがあります。
- 局部に頑固な神経症状を残すもの(12級13号)
- 局部に神経症状を残すもの(14級9号)

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎