中手骨骨折(14級)の60代男性アルバイトが、交渉で400万円を獲得した事例

最終更新日:2019年10月24日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎
当初の提示額なし
最終獲得金額
400万円
400万円 増額
千葉県四街道市・60代・男性・アルバイト
病名・被害
腓骨骨幹部骨折・頚椎棘突起骨折・環指・中手骨骨折
けがの場所
手・肩・肘
最終獲得金額
400万円
後遺障害等級
14級

事故の状況

事故現場は信号機のある交差点です。山田さん(仮名)はバイクを運転し、青信号で交差点に入りました。すると、信号無視の車が横から突っ込んできます。

山田さんのバイクと車はぶつかりました。

ご相談内容

山田さんは9か月ほど通院

山田さんのけがは次のとおりです。

  1. 腓骨骨幹部骨折
  2. 頚椎棘突起骨折
  3. 環指と中指の中手骨骨折

山田さんは9か月ほど通院したものの、指の痛みが治りませんでした。

治療終了の少し前に弁護士に依頼

山田さんは治療終了の少し前に弁護士に依頼します。後遺障害の申請のところから弁護士に頼みたかったからです。

中手骨骨折

弁護士の対応と結果

はじめの後遺障害申請にて14級で75万円を自賠責保険会社から受領

弁護士が後遺障害の申請をしたところ、指の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。

14級になったので、山田さんは自賠責保険会社から75万円を受領しました。

後遺障害の異議申し立てをするも再度14級

弁護士と山田さんは後遺障害の異議申し立てをするかどうか検討します。その結果、可能性は低いものの異議申し立てをするという結論になりました。

そこで、弁護士は次の準備をします。

  1. 主治医から追加の意見書を受領
  2. 他の医療機関での追加の検査
  3. 異議申立書の作成

そして「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)から「局部に頑固な神経症状を残すもの」(12級13号)への変更を求める異議申し立てを弁護士はします。

しかし、結果は14級9号のままでした。

山田さんは弁護士と相談のうえ、14級を前提とした示談交渉を続けることにしました。

交渉にて任意保険会社から325万円を受領

弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。

弁護士は交渉であっても裁判の基準に基づく金額を請求します。その結果、保険会社が大きく譲歩し、ほぼ裁判の基準での合意ができました。金額は325万円です。

山田さんは、任意保険会社から325万円を受領しました。

山田さんが受け取った金額のまとめ

自賠責保険会社 75万円
任意保険会社 325万円
合計 400万円

解決のポイント

1. あきらめない異議申し立て

後遺障害の異議申し立てをしたものの、結果は同じ14級でした。

しかし、あきらめずに異議申し立てをすれば等級が変わることもあります。また、異議申し立てをしたことにより、山田さんも納得して次の賠償交渉に進むことができました。

2. 裁判をしなくても、ほぼ裁判の基準による解説

山田さんは交渉により合計400万円を受領できました。ほぼ裁判の基準です。

弁護士が入って交渉を続ければ、交渉であっても裁判の基準での高額な解決になることもあります。賠償金の増額をしたいときは、まずは弁護士への相談がおすすめです。

ご依頼者様の感想

ありがとうございました。

(千葉県四街道市・60代・男性・アルバイト)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q後遺障害の異議申し立てのポイントは何ですか?

論より証拠です。主治医から追加の資料をもらったり、追加の検査をしたりするなど証拠を集めましょう。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る