頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級9号)の50代自営業について、114万円から200万円に賠償額が増えた事例
最終更新日:2019年10月24日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頸椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 200万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
事故現場は信号機のない交差点です。佐々木さん(仮名)は車を運転してまっすぐ進んでいたところ、一時停止線を無視して右側から出てきた車とぶつかりました。
ご相談内容
佐々木さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫
佐々木さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。事故から7か月ほど通院を続けたものの、完治はしませんでした。
治療終了のころに弁護士に一度相談
佐々木さんは治療終了のころに弁護士に相談します。今後の手続きの流れや見通し、保険会社への対応方法などについて弁護士からアドバイスを受けました。
佐々木さんはこの時点では弁護士への依頼はしませんでした。
後遺障害は14級
佐々木さんは自分で後遺障害の手続きをしたところ、次のとおり併合14級となりました。
- 頚椎捻挫後の首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 腰椎捻挫後の腰とおしりの痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- あわせて併合14級
14級の認定を受けた後に弁護士に依頼
佐々木さんは、14級の認定を受けた後に弁護士に依頼します。弁護士が入ったほうが賠償金が増えると聞いたからです。
弁護士の対応と結果
保険会社との交渉を弁護士はスタートします。
保険会社がはじめに提示した賠償金は114万円でした。かなり低い金額です。増額を弁護士は要請します。
その結果、最後は200万円で合意できました。佐々木さんは200万円を保険会社から受け取ることができました。
解決のポイント
1. 自営業の逸失利益を増やすことに成功
はじめに保険会社が提示した逸失利益は19万円でした。
これに対して、弁護士は次のような事情を主張します。
- 後遺障害の仕事への影響は、少なくとも5年は続くこと
- 自営業の年収は、より高い金額で計算すべきであること
その結果、逸失利益が19万円から32万円に増えました。
2. 過失割合を10%有利にすることに成功
保険会社がはじめに提示した佐々木さんの過失割合は20%でした。
これに対して、弁護士は次のような事情を主張します。
- 加害者の車両のスピードが速かったこと
- 事故現場の道路状況からすると佐々木さんの過失はより低いこと
最終的には保険会社が譲歩して過失割合は10%となりました。はじめよりも10%有利にすることができました。
ご依頼者様の感想
親身に対応いただき解決することができました。ありがとうございました。
(茨城県龍ケ崎市・50代・男性・自営業)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q自営業で事故後に減収がなくても逸失利益は請求できますか?
-
できます。次のような事情を主張しましょう。
- 今後の減収の見込み
- 業務への支障
- 本人の努力

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎