頚椎捻挫(14級)と腰部挫傷(14級)の60代専業主婦が、交渉により260万円を獲得した事例

最終更新日:2023年05月25日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
粟津 正博
当初の提示額なし
最終獲得金額
260万円
260万円 増額
東京都板橋区・60代・女性・専業主婦
病名・被害
頸椎捻挫・腰部挫傷
けがの場所
腰・背中手・肩・肘足・股・膝
最終獲得金額
260万円
後遺障害等級
14級
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

大津さん(仮名)は渋滞する高速道路にて助手席に乗っていたところ、後ろからきた車に追突されました。大津さんが乗っていた車は大破しました。

ご相談内容

大津さんは頚椎捻挫と腰部挫傷のけがをします。首の痛み、手のしびれ、腰の痛み、足の痛みなどに悩みます。

6か月ほど大津さんは通院しますが、完治はしませんでした。

弁護士費用特約を使って弁護士に依頼

大津さんは弁護士費用特約に入っていました。そのため、弁護士に頼んでも実質的な負担はありません。

そこで、大津さんはよつば総合法律事務所に問い合わせをして、弁護士に依頼することにしました。

大破

弁護士の対応と結果

14級の後遺障害に認定!

弁護士が後遺障害の申請をしたところ、次のとおり併合14級となりました。

  1. 頚椎捻挫後の首の痛み、中指のしびれ、薬指のしびれについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
  2. 腰部挫傷後の腰の痛み、左足の痛み、長期間の歩行ができないなどの症状について「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
  3. あわせて併合14級

260万円を交渉で獲得

弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。専業主婦の休業損害逸失利益が少し争いとなりました。もっとも、裁判ではなく交渉で260万円を獲得できました。

解決のポイント

1. 弁護士が主治医と面談をして後遺障害診断書を作成

弁護士が代理したあと、弁護士は主治医と面談をします。

そして、弁護士は次のような点を主治医に伝えます。

  1. 主治医が適切と考える時期を症状固定の時期にして欲しいこと
  2. 大津さんの症状を反映した後遺障害診断書を作成して欲しいこと

結果として大津さんの訴えるほぼすべての症状について、後遺障害の認定を受けることができました。

2. 専業主婦の休業損害や逸失利益を獲得

大津さんは専業主婦です。専業主婦も休業損害や逸失利益を請求できます。

そこで、弁護士は次のような準備をします。

  1. けがが家事に与えた影響をまとめた書面の作成
  2. 現在家事をするにあたり、困っていることをまとめた書面の作成
  3. 書面を保険会社に提出して交渉

結果として、裁判の基準に近いレベルの休業損害や逸失利益を獲得できました。

ご依頼者様の感想

色々とありがとうございました。

(東京都板橋区・60代・女性・専業主婦)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q交渉のメリットはどのようなものですか?
  1. 早期解決ができます。
  2. 手続きが簡単です。
  3. 証拠が不十分でもある程度の水準での解決ができます。
Q交渉のデメリットはどのようなものですか?
  1. 保険会社の対応が遅いときなど、話し合いが進まないことがあります。
  2. 合意できないと永遠に解決ができません
  3. 弁護士が代理しないと金額が低くなりがちです。

交渉を続けるか、裁判などをするかは専門的な判断が必要です。悩んだら、まずは交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。

Q交渉はどのくらいの期間で解決することが多いですか?

1~3か月で解決することが多いです。ただし、個別の事案により大きく異なります。

解決までの期間の目安
手続きの種類 期間の目安
示談交渉 3カ月以内
紛争処理センター
(あっせんの場合)
3~6カ月
裁判 6カ月~2年

注 個別事案により大きく異なります。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
粟津 正博

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る