会社員が14級となり、交渉で300万円を獲得した事例
最終更新日:2019年10月24日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 辻 佐和子

- 病名・被害
- 頚椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 300万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
会社員の遠藤さん(仮名)は自動車を運転して、赤信号で止まっていました。すると、急に後ろから追突されました。
遠藤さんは首と腰にケガを負いました。
ご相談内容
遠藤さんは事故の後、他の事務所の弁護士に相談していました。
しかし、後遺障害が残りそうだとわかったため、後遺障害の認定に詳しそうなよつば総合法律事務所に依頼したいと思い、ご依頼いただきました。
遠藤さんのご相談内容のまとめ
- 後遺障害が認められるように手続きをしてほしい
- 適切な賠償金がもらえるように交渉してほしい
弁護士の対応と結果
後遺障害を申請して14級が認められた
遠藤さんはケガの痛みが残ったので、後遺障害を申請しました。その結果、腰と首について「局部に神経症状を残すもの」として14級9号が認められました。
休業損害と慰謝料について弁護士の主張が認められた
休業損害と慰謝料について、保険会社のはじめの提案よりかなり増えた金額で和解ができました。トータルで受け取った金額は300万円です。
弁護士の対応と結果のまとめ
- 後遺障害申請をして14級9号が認められた
- 休業損害について弁護士の主張が認められた
- 慰謝料について弁護士の主張が認められた
- あわせて300万円の賠償を受け取ることができた
解決のポイント
1. 後遺障害申請をして14級9号が認められた
遠藤さんを代理して、弁護士が後遺障害の申請を行いました。
弁護士が必要な書類をそろえ、遠藤さんの状況をまとめた陳述書なども一緒に提出したところ、14級が認められました。
2. 休業損害について弁護士の主張が認められた
遠藤さんは自覚症状が強く、長い間、仕事を休むことを強いられました。
また、精勤手当の減額や賞与の減額もされました。そのため、それらも含めて収入が減った分を休業損害として請求しました。
交渉の結果、弁護士の請求額の全てが賠償されました。
3. 慰謝料について弁護士の主張が認められた
保険会社ははじめ入通院慰謝料について、裁判基準より低い金額での和解を提案していました。
しかし、弁護士はあくまで裁判基準での和解を主張して交渉を続けました。
その結果、裁判基準で慰謝料を支払うという内容で和解できました。
ご依頼者様の感想
長い期間、ありがとうございました。
(千葉県印西市・40代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q後遺障害の申請は弁護士にしてもらったほうがよいのでしょうか?
-
後遺障害の申請方法には大きく2通りがあります。
- 相手の保険会社を通じて申請する方法
- 本人や弁護士が申請する方法
①相手の保険会社を通じて申請する方法は、何も用意しなくていいため楽というメリットがあります。一方で、どういった書類を提出しているかわからないというデメリットがあります。
②本人や弁護士が申請する方法は、書類の準備が大変というデメリットがあります。一方で、事情をまとめた陳述書といった有利な書類も提出できるというメリットがあります。
- Q休業損害を早めにもらいたいのですが、どうすればよいでしょうか?
-
休業損害は、以下の請求方法があります。
- 毎月請求する方法
- 最後の交渉でまとめて請求する方法
毎月請求する①の方法だと、早めに支払いがなされる可能性が高いです。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 辻 佐和子