頭部外傷(12級)と嗅覚障害(12級)で11級になった学生が、700万円を獲得した事例
最終更新日:2023年03月24日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 急性硬膜下血腫・外傷性くも膜下出血・急性硬膜外血腫・前頭葉底部脳損傷・気脳症・嗅覚障害
- けがの場所
- 頭部顔(目・耳・鼻・口)
- 最終獲得金額
- 700万円
- 後遺障害等級
- 11級12級
- 事例の特徴
- 高次脳機能障害
事故の状況
事故現場は信号のない十字路交差点です。
伊藤さん(仮名)はバイクで直進していました。すると、交差点で左から車が飛び出してきて衝突しました。
ご相談内容
伊藤さんは頭を強打し、また、体にもけがをします。具体的には、両側前頭葉底部脳挫傷、左急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、右急性硬膜外血腫、気脳症、右椎体骨骨折、腰椎捻挫、右股関節捻挫のけがをしました。
伊藤さんの後遺障害は11級
伊藤さんは治療を続けたところ、ある程度症状は改善します。治療終了後に後遺障害の申請をしたところ、次のとおり11級となりました。
伊藤さんは保険会社との交渉を弁護士に依頼
伊藤さんは、保険会社との交渉を今後どのように進めればよいかわかりませんでした。そこで、伊藤さんは弁護士に相談します。
弁護士に頼むと賠償金が増えることが多いという話を聞いて、伊藤さんは弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
保険会社の提示額は500万円
保険会社との交渉を弁護士はスタートします。
もっとも、保険会社の提示額は500万円でした。伊藤さんのけがと比べて低い金額です。交渉は決裂します。
紛争処理センターで700万円で合意
弁護士は伊藤さんと相談のうえ、交通事故紛争処理センターへの申し立てをします。
そして、紛争処理センターの第1回期日にて合意が成立します。金額は700万円です。
伊藤さんは、保険会社から700万円を受け取ることができました。
解決のポイント
1. 11級が妥当であることを確認
伊藤さんの後遺障害は併合11級でした。もっとも、頭部外傷の後遺障害が12級から9級になれば、後遺障害は併合11級から併合8級に変わります。
そこで、弁護士は後遺障害の異議申し立てを検討します。もっとも、画像や診療記録などを確認したところ、現状の11級が妥当でした。
後遺障害が妥当という確認ができたので、伊藤さんも安心して賠償金の交渉に進むことができました。
2. 紛争処理センターへの申し立てで早期の合意
過度の負担がかからない早期の解決を伊藤さんは希望していました。そこで、裁判ではなく紛争処理センターへの申し立てを選択しました。
結果として、第1回の紛争処理センターの期日で合意でき、早期の解決ができました。
ご依頼者様の感想
比較的早期に解決してよかったです。
(千葉県柏市・20代・女性・学生)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q嗅覚障害はどのような後遺障害になりますか?
-
嗅覚障害は次の後遺障害になることがあります。
- 嗅覚脱失が存するもの(12級相当)
- 嗅覚の減退のみが存するもの(14級相当)
- Q嗅覚障害の注意点はどのような点ですか?
-
嗅覚障害は本人の自覚がないことがあります。周りの人が指摘してあげるなどの配慮が必要です。
また、主治医の先生から耳鼻科への紹介状作成を依頼した上で、オルファクトメータによる測定を行うことが一般的です。耳鼻科での適正な検査をしないと嗅覚障害は後遺障害とならないことがありますので注意しましょう。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎