頚椎椎間板ヘルニア(12級)の会社員が720万円を受領した事例

最終更新日:2023年03月30日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎
当初の提示額なし
最終獲得金額
720万円
720万円 増額
千葉県我孫子市・40代・男性・会社員
病名・被害
頚椎椎間板ヘルニア
けがの場所
腰・背中手・肩・肘足・股・膝
最終獲得金額
720万円
後遺障害等級
12級
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

事故現場は信号のない十字路交差点です。

山本さん(仮名)は直進していました。すると、交差点で右から車が突っ込んできます。

山本さんの車と加害者の車は衝突しました。

ご相談内容

山本さんのけがは、頚椎捻挫、頚椎椎間板ヘルニア、右足打撲捻挫、右下腿末梢神経障害、腰椎捻挫です。

特に、首の症状は重く、次のような症状がありました。

  1. 頚部から右肩、上腕、右手にかけての疼痛
  2. 右手親指のしびれや知覚障害
  3. 右腕の筋力低下

山本さんは1年以上の通院を続けたものの、完治しませんでした。

山本さんは弁護士に依頼

山本さんは、後遺障害の申請前に弁護士に相談します。適正な後遺障害の認定を受けたかったからです。

アドバイスを聞いて、山本さんは弁護士に頼むことにしました。

直進中の事故

弁護士の対応と結果

弁護士は後遺障害の申請を準備します。主治医に必要な検査を依頼したり、必要な書類をそろえたりしました。

12級で自賠責保険から224万円を受領

弁護士が後遺障害の申請をしたところ、頚椎椎間板ヘルニアの症状について「局部に頑固な神経症状を残すもの」(12級13号)となりました。

12級になったので、山本さんは自賠責保険会社から224万円を先に受け取りました。

交渉で任意保険から496万円を受領

任意保険会社との交渉を弁護士はスタートします。

休業損害慰謝料が争いとなったものの、最後は弁護士の主張どおりで合意します。金額は496万円です。

山本さんは、任意保険会社から496万円を受け取りました。

山本さんは、自賠責保険と任意保険合計で720万円を受領できました。

山本さんが受け取った金額のまとめ

自賠責保険 224万円
任意保険 496万円
合計 720万円

解決のポイント

1. 後遺障害の申請サポート

山本さんの症状は12級の可能性のある症状でした。そのため、主治医の先生に必要な検査をお願いするなどして、弁護士は後遺障害の申請をしました。

その結果、山本さんの頚椎椎間板ヘルニアの症状は「局部に頑固な神経症状を残すもの」(12級13号)となりました。

2. 山本さんの主張どおりの休業損害の獲得

会社員である山本さんの仕事内容について、弁護士は詳しい報告書にまとめます。また、休業損害証明書などの資料もそろえて保険会社に送付します。

その結果、山本さんの主張どおりの休業損害を獲得できました。

ご依頼者様の感想

長い間、ありがとうございました。納得のいく解決ができました。

(千葉県我孫子市・40代・男性・会社員)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q頚椎捻挫や頚椎椎間板ヘルニアの治療期間1年は長い方ですか?

個別の症状によりますが、1年は長い方です。

手術をするなどの特殊なときを除き、頚椎捻挫や頚椎椎間板ヘルニアの治療期間は6か月前後が多いです。

Q頚椎捻挫・頚椎椎間板ヘルニアではどのような後遺障害になりますか?

次のような後遺障害になることがあります。

  1. 局部に頑固な神経症状を残すもの(12級13号)
  2. 局部に神経症状を残すもの(14級9号)
監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る