顔の傷跡、頚椎捻挫、足関節捻挫(9級)の30代会社員が、1106万円を獲得した事例
最終更新日:2023年05月19日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 顔面挫創・両足関節捻挫・頚部捻挫
- けがの場所
- 顔(目・耳・鼻・口)首足・股・膝
- 最終獲得金額
- 1106万円
- 後遺障害等級
- 9級14級
- 事例の特徴
- 傷跡むちうち(首・腰)
事故の状況
佐藤さん(仮名)は助手席に乗っていました。するとセンターラインオーバーの車が突っ込んできます。車と車は衝突しました。
ご相談内容
佐藤さんのけがは顔面挫創や両足関節捻挫、頚椎捻挫などです。1年ほどの治療をしたもの、治らずに症状固定となりました。
後遺障害のところから弁護士にお願い
佐藤さんは弁護士に相談をして、弁護士にお願いをすることにしました。後遺障害のところから弁護士にお願いしたほうが、適切な賠償額になると考えたからです。
弁護士の対応と結果
9級になり616万円を受領(自賠責保険)
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、次のとおり9級となりました。
- 顔面挫傷後における顔面の線状の傷跡について「外貌に相当程度の醜状を残すもの」(9級16号)
- 頚椎捻挫後の首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 足関節の強い痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- あわせて併合9級
9級になったので、佐藤さんは自賠責保険会社から616万円を受け取りました。
裁判にて490万円を受領(任意保険)
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。しかし、保険会社が提示する金額は低すぎたため、交渉は決裂します。
佐藤さんと相談のうえで弁護士は裁判を起こします。最後は裁判所での和解がまとまります。金額は490万円です。
佐藤さんは、任意保険会社から490万円を受け取りました。
注 裁判期日は複数回開かれます。
注 証人尋問とは当事者が裁判所で話す手続です。行われる場合と行われない場合があります。
解決のポイント
1. 後遺障害慰謝料を200万円増額することに成功
佐藤さんの後遺障害は9級です。9級の後遺障害慰謝料の裁判での標準は690万円です。
もっとも、佐藤さんのけがは顔の傷跡です。労働能力には影響しないので逸失利益の発生は難しい状況でした。
そこで、弁護士は後遺障害の慰謝料の増額事由を請求します。結果として、裁判の標準より200万円多い890万円の慰謝料となりました。
2. 遅延損害金や弁護士費用相当額の獲得に成功
裁判の判決では、事故日からの遅延損害金、損害額の10%の弁護士費用相当額の賠償が認められるのが通常です。
そして、佐藤さんは裁判上の和解による解決をしました。遅延損害金と弁護士費用相当額は全部ではありませんが一部を和解で獲得できました。
ご依頼者様の感想
ホームページを見て依頼を決めました。依頼して本当によかったです。ありがとうございました。
(千葉県松戸市・30代・女性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q裁判と比べて示談交渉のメリットやデメリットにはどのようなものがありますか?
-
- 示談交渉のメリット
- 早期解決が可能であることが多いです。
- 手続きが簡単であることが多いです。
- 証拠が十分になくても、ある程度の水準での解決ができることが多いです。
- 示談交渉のデメリット
- 保険会社担当者の対応が遅い場合などには、話し合いが進まないことがあります。
- 合意できない場合、永遠に解決できません。結局最後は裁判となってしまうことがあります。
- 事案によりますが、弁護士が代理しないと金額が低くなりがちです。
- 示談交渉のメリット

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎