頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級)の40代会社員について、170万円から350万円に金額が増えた事例

最終更新日:2023年05月22日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎
当初の提示額
170万円
最終獲得金額
350万円
2 増額
千葉県松戸市・40代・男性・会社員
病名・被害
頚椎捻挫
けがの場所
最終獲得金額
350万円
後遺障害等級
14級
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

秋田さん(仮名)は車を運転してまっすぐ進んでいました。すると、うしろからノーブレーキで車がいきなり突っ込んできます。秋田さんの車はノーブレーキの車にぶつけられました。

ご相談内容

秋田さんのけがは頚椎捻挫腰椎捻挫です。首や腰の痛みが続きました。180日ほど通院を続けたものの治りませんでした。

後遺障害の手続きを自分でしたところ、首と腰の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。首と腰の2つなので併合14級です。

金額を増やす交渉を弁護士に頼む

弁護士に頼むと金額が増えると秋田さんは聞きました。

そこで、秋田さんは相談をしたうえで、弁護士に頼むことにしました。

腰椎捻挫

弁護士の対応と結果

弁護士が入る前の保険会社の提示は170万円でした。

弁護士は金額を増やすためのやりとりをスタートします。回答が遅く、なかなか手続きが進まないという状況が続いていました。たびたび督促をしたところ、やっと返事がくるという状況です。

早くするように再三伝えたところ、最後は合意がまとまります。金額は350万円でした。

秋田さんは、任意保険会社から350万円を受け取ることができました。

解決のポイント

1. 保険会社への再三の督促

保険会社は全体的に対応が遅い状況でした。ご依頼から1週間ほどで保険会社に請求書を送付したにもかかわらず、回答がないという状態が続いていました。

しかしながら、弁護士が再三督促したところ、3か月以内という通常程度の解決をすることができました。

2. 14級から12級への異議申し立ての検討

弁護士に相談をしたときには、秋田さんは14級の後遺障害になっていました。

そして、弁護士は14級から12級への異議申し立てを検討します。具体的には、医療記録や後遺障害認定結果を分析します。

その結果、秋田さんの状況は14級が妥当という結論になりました。

今回は後遺障害の認定結果が妥当という結論でしたが、事案によっては異議申し立てにより大幅に賠償額が変わることもあります。

異議申し立ては専門的な判断が必要です。悩んだら、交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。

ご依頼者様の感想

無事入金されました。

(千葉県松戸市・40代・男性・会社員)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q保険会社からの回答が遅いときはどうすればよいですか?

電話と書面の両方で督促をしましょう。定期的に督促をしていれば、回答がくることが多いです。

Q保険会社からの提案に納得できないときはどうすればよいですか?

交通事故紛争処理センターや裁判の利用を検討しましょう。

Q頚椎捻挫や腰椎捻挫ではどのような後遺障害になることがありますか?

次のような後遺障害になることがあります。

  1. 局部に頑固な神経症状を残すもの(12級13号)
  2. 局部に神経症状を残すもの(14級9号)
監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る