頚椎捻挫(14級)の30代兼業主婦が、弁護士の主張どおりに逸失利益や慰謝料が増額し、334万円を獲得した事例

最終更新日:2023年06月01日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎
当初の提示額
182万円万円
最終獲得金額
334万円
1.8 増額
千葉県野田市・30代 女性 兼業主婦
病名・被害
頚椎捻挫
けがの場所
最終獲得金額
334万円
後遺障害等級
14級
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

事故現場は信号のない十字路交差点です。上田さん(仮名)は車を運転していました。

すると、左の道路から一時停止無視で車が進入してきます。上田さんの車と相手の車は衝突しました。

ご相談内容

上田さんのけがは頚椎捻挫です。いわゆるむちうちです。6か月通院したものの首の痛みは治りませんでした。

そして、上田さんの後遺障害「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となります。さらに、保険会社は上田さんに182万円を提示します。

182万円が適切かわからずに弁護士に依頼

上田さんは弁護士費用特約に入っていました。そこで、上田さんは弁護士に相談してみることとします。

弁護士に相談したところ、上田さんは次のようなアドバイスを受けました。

  1. 182万円はすごく低いというわけではない。
  2. 弁護士が入れば、逸失利益慰謝料などが増える確率は高い。
  3. 弁護士費用特約があるのであれば、交渉は弁護士がしたほうがよい。

賠償金が増えるのであればと思い、上田さんは弁護士に頼むことにしました。

衝突事故

弁護士の対応と結果

弁護士は保険会社との交渉をスタートします。

弁護士が入る前の提示額は182万円でした。しかし、弁護士が入って交渉を続けたところ、逸失利益や慰謝料が増えます。

その結果、最後は弁護士の請求額どおり334万円で合意できました。約1.8倍にもらえる金額が増えました。

解決のポイント

1. 入通院慰謝料の増額に成功!

はじめに保険会社が提示していた入通院慰謝料は、保険会社独自の基準による低い金額でした。

しかし、弁護士が入って交渉をしたところ、裁判の基準である89万円まで入通院慰謝料が増えました。

2. 後遺障害慰謝料の増額に成功!

はじめに保険会社が提示していた後遺障害慰謝料も、保険会社独自の基準による低い金額でした。

しかし、弁護士が入って交渉をしたところ、裁判の基準である110万円まで後遺障害慰謝料が増えました。

3. 逸失利益の増額に成功!

逸失利益とは、後遺障害により減った労働能力への賠償です。

はじめに保険会社が提示していた労働能力が減る期間は2年だけでした。

しかし、弁護士が入って交渉をしたところ、裁判の基準である5年に期間が増えました。逸失利益も増えました。

ご依頼者様の感想

力になっていただき本当にありがとうございました。金額に大変満足しています。

(千葉県野田市・30代 女性 兼業主婦)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q裁判と比べた交渉のメリットは何ですか?

交渉のメリットは次のとおりです。

  1. 早期解決が可能です。
  2. 手続きが簡単です。
  3. 証拠が不十分でもある程度の水準での解決ができます。
Q裁判と比べた交渉のデメリットは何ですか?

交渉のデメリットは次のとおりです。

  1. 保険会社の対応が遅い場合など、話し合いが進まないことがあります。
  2. 合意できない場合には永遠に解決ができません
  3. 弁護士が代理しないと金額が低くなりがちです。

交渉、交通事故紛争処理センター、裁判のどれを選ぶかは慎重な検討が必要です。悩んだら、交通事故に詳しい弁護士にまずは相談しましょう。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る