頚椎捻挫(14級9号)の40代の会社員が、320万円を獲得した事例
最終更新日:2023年06月14日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 三井 伸容

- 病名・被害
- 頚椎捻挫
- けがの場所
- 首
- 最終獲得金額
- 320万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
高橋さん(仮名)が車を運転して赤信号で止まっていたところ、うしろから車に衝突されました。
ご相談内容
西川さんのけがは頚椎捻挫です。6か月の治療をしたものの、完治せずに症状固定となりました。治したかったのに残念な結果です。
西川さんは保険金の増額を求めて弁護士に相談
西川さんは、自分のけがにみあう賠償金が欲しいと強く考えていました。そこで、よつば総合法律事務所の弁護士に相談をします。
賠償金を増やすために弁護士に相談
西川さんは弁護士から次のようなアドバイスを受けます。
弁護士費用特約があったので、西川さんは弁護士に頼みました。
弁護士の対応と結果
14級でまずは自賠責保険会社が75万円を支払い
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。
14級になったので、まずは自賠責保険会社が75万円を西川さんに支払いました。
任意保険会社が245万円を支払い
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。しかし、保険会社の提示額はたった80万円でした。あきらかにおかしい金額です。
弁護士が交渉を続けたところ金額が増額します。最後は245万円で合意します。任意保険会社が245万円を西川さんに支払いました。トータルの受領額は320万円です。
西川さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険会社 | 75万円 |
---|---|
任意保険会社 | 245万円 |
まとめ | 320万円 |
解決のポイント
後遺障害になったことによる増額
西川さんは「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)の後遺障害となっていました。後遺障害になると、逸失利益と後遺障害慰謝料がもらえます。
今回の西川さんのトータルの獲得額は320万円でした。もし、後遺障害になっていないとすると、西川さんのトータルの獲得額は100万円台だった可能性が高いです。
後遺障害になったことにより、大幅な増額をすることができました。
2. 80万円から245万円への増額の理由
任意保険会社の提示額は80万円から245万円に増えました。後遺障害慰謝料と逸失利益が増えたことが大きな理由です。
保険会社がはじめに提示する金額は、経験上とても少ない金額であることが多いです。特に、慰謝料や逸失利益が少ないことが多いです。慎重に検討のうえで増額を求めましょう。
ご依頼者様の感想
ありがとうございました。後遺障害の申請をお任せしてよかったです。
(千葉県柏市・40代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q頚椎捻挫ではどのような後遺障害になりますか?
-
頚椎捻挫では次の後遺障害になることがあります。
14級9号 局部に神経症状を残すもの 12級13号 局部に頑固な神経症状を残すもの

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 三井 伸容