上腕骨顆上骨折(14級)の40代会社員について、弁護士の主張どおりの312万円を交渉にて獲得した事例
最終更新日:2023年05月18日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 左上腕骨顆上骨折
- けがの場所
- 手・肩・肘
- 最終獲得金額
- 312万円
- 後遺障害等級
- 14級
事故の状況
田村さん(仮名)は歩いていたところ、うしろから車がぶつかってきました。
ご相談内容
田村さんのけがは上腕骨顆上骨折です。3日間の入院を含めて6か月ほどの通院をしました。しかし、腕の痛みが残って症状固定となりました。
弁護士費用特約で弁護士にお願い
田村さんは弁護士費用特約に入っていました。そこで、弁護士に後遺障害の申請のところからお願いすることにしました。
弁護士の対応と結果
14級で75万円を自賠責保険会社から受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、上腕骨顆上骨折のあとの腕の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。
14級になったので、田村さんは自賠責保険会社から75万円を受け取りました。
弁護士の主張どおりの金額の237万円を任意保険会社から受領
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。
その結果、弁護士の主張どおりの金額で合意します。金額は237万円です。
田村さんは、任意保険会社から237万円を受け取りました。
田村さんがもらった金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 237万円 |
合計 | 312万円 |
解決のポイント
1. 弁護士の主張どおりの金額での解決
弁護士は任意保険会社に237万円の請求をして、237万円での解決もできました。
弁護士の請求は、裁判の基準で計算した金額です。そのため、保険会社は裁判の基準通りの金額での合意に応じたこととなります。
2. 弁護士費用特約の利用
田村さんは弁護士費用特約を使って弁護士に頼みました。
特約を使うと、実質的に弁護士費用ゼロで依頼をできることが多いです。
特約が使えるにもかかわらず、使わなかったというのはもったいないです。事故にあったら弁護士費用特約が使えるかどうか検討しましょう。
ご依頼者様の感想
この度は大変お世話になりました。 事故以来、怪我もさることながら精神的にも負担の多い日々が続きましたが、サポートをお願いして以降は、本当に安心して過ごすことができ ました。 貴重な人生経験をしたと、少しずつですが今はそのように考えられるようになりました。改めて御礼申し上げます。
(千葉県柏市・40代・女性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q14級になると、慰謝料はいくらになりますか?
-
裁判の基準では110万円です。交渉では110万円または若干少ない金額となります。
- Q14級になると、逸失利益はいくらになりますか?
-
事故前年度の年収が、5年の間5%減るという合意になることが多いです。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎