頚椎捻挫(14級)にて裁判をして、293万円が591万円に増えた60代の自営業の税理士の事例

最終更新日:2023年04月18日

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎
当初の提示額
293万円万円
最終獲得金額
591万円
2 増額
千葉県船橋市・60代・男性・自営業
病名・被害
頸椎捻挫
けがの場所
最終獲得金額
591万円
後遺障害等級
14級
事例の特徴
むちうち(首・腰)

事故の状況

税理士の佐久間さん(仮名)は高速道路を走っていました。すると、隣の車線からいきなり車が車線変更をしてきます。佐久間さんの車の側面と相手の車はぶつかりました。

ご相談内容

佐久間さんのけがは頚椎捻挫です。いわゆるむちうちです。首の痛みで1年ほど通院を続けました。

局部に神経症状を残すもの(14級9号)に認定

佐久間さんの後遺障害は「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となりました。

保険会社の提示は293万円

佐久間さんは保険会社から提示を受けます。293万円です。

佐久間さんは金額が少ないと感じたものの、自分で交渉を続けるのは難しいと考えました。

弁護士に依頼

佐久間さんはよつば総合法律事務所に問い合わせをします。

佐久間さんは弁護士から次のようなアドバイスを受けました。

  1. 293万円は少ない。
  2. 自営業はもめることが多い。佐久間さんは税理士で自営業なのでもめるかもしれない。
  3. もめたときは最後は裁判で決着をつけることになる。

佐久間さんは賠償額が少ないと感じていたので、弁護士に依頼することとしました。

首のむちうち

弁護士の対応と結果

弁護士は293万円からの増額を保険会社に請求します。

自営業であることもあり交渉は決裂

自営業は休業損害逸失利益の計算が複雑でもめやすいです。

そして、佐久間さんは税理士で自営業でした。そのため、保険会社との交渉はまとまらずに決裂します。保険会社の提示する休業損害や逸失利益の額が少なすぎたからです。

 裁判により293万円から591万円への増額に成功

弁護士は佐久間さんと相談のうえで裁判を起こします。

裁判では次のような点が争いとなります。

  1. 自営業の休業損害
  2. 自営業の逸失利益
  3. 高速道路上の事故での過失割合

最終的には、保険会社の主張を裁判所が取り入れることはありませんでした。ほぼすべての争点について、弁護士の主張を裁判所は取り入れます。

結果的には591万円を受け取る合意がまとまりました。

裁判の流れ

注 裁判期日は複数回開かれます。
注 証人尋問とは当事者が裁判所で話す手続です。行われる場合と行われない場合があります。

解決のポイント

1. 休業損害ゼロの主張に反論

保険会社は佐久間さんの休業損害をゼロと主張していました。自営業の税理士だったこともあり、事故前後で収入の変化がなかったためです。

しかし、弁護士は次のような事情などを主張します。

  1. 佐久間さんの業務は実際の作業をともなうこと
  2. 首の痛みの後遺障害により業務に支障が出ていること
  3. 事故前後で収入の変化がないのは本人の努力によるものに過ぎないこと
  4. 確定申告書などの資料を厳密に分析すれば、事故の影響があること

最終的には裁判所は弁護士の主張を認めます。佐久間さんは納得できる休業損害を獲得できました。

2. 逸失利益ゼロの主張に反論

佐久間さんの後遺障害は14級9号です。しかし、保険会社は佐久間さんの逸失利益をゼロと主張していました。事故前後で収入の変化がなかったためです。

しかし、収入の変化がなくても逸失利益は認められることが多いです。そして、弁護士がさまざまな主張をしたことにより、最後は佐久間さんは満足できる逸失利益を獲得できました。

3. 佐久間さんが納得できる過失割合で合意

今回の事故では、事故直前の双方の車の位置関係に大きな争いがありました。

そこで、弁護士はリサーチ会社に自動車の傷の写真分析を依頼します。その結果、佐久間さんの主張が正しいという意見書ができます。

意見書を元に弁護士が主張をしたところ、佐久間さんが納得できる過失割合で合意することができました。

ご依頼者様の感想

本当にありがとうございました。

(千葉県船橋市・60代・男性・自営業)

本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。

本事例へのよくある質問

Q頚椎捻挫はどのような後遺障害になりますか?

頚椎捻挫は次の後遺障害になることがあります。

  1. 局部に頑固な神経症状を残すもの(12級13号)
  2. 局部に神経症状を残すもの(14級9号)
Q頚椎捻挫で1年間の通院は長い方ですか?

比較的長いです。頚椎捻挫は3~6カ月前後で治療終了となることが多いです。

怪我の種類 治療期間の目安
打撲・挫傷 1~3カ月
捻挫 3~6カ月
骨折 6カ月以上

注 個別の事故状況や負傷状況によります。

Q車の傷の分析を依頼したリサーチ会社とは何ですか?

リサーチ会社とは、交通事故のさまざまな事項を調査する会社です。たとえば、自動車の傷の状況から、事故状況を推測する意見書などを作成できることがあります。

監修者
よつば総合法律事務所
弁護士
大澤 一郎

関連する解決事例

解決事例のトップへ戻る