頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級)の50代の男性会社員が、交渉にて早期に225万円を受領できた事例
最終更新日:2023年05月23日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

当初の提示額なし
最終獲得金額
225万円
225万円 増額
千葉県野田市・50代・男性・会社員
- 病名・被害
- 頸椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 225万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
加藤さん(仮名)は車を運転してまっすぐ進んでいたところ、道路外の駐車場から道路に入ってきた車とぶつかりました。
ご相談内容
加藤さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。症状は首と腰の痛みです。6か月通院をしたものの、完全には治りませんでした。
弁護士費用特約を使って弁護士に依頼
治療は終わりました。もっとも、どのように手続きを進めればよいか、加藤さんにはよくわかりません。
そこで、弁護士費用特約もあったので、加藤さんは弁護士に頼むことにしました。

弁護士の対応と結果
14級で75万円を自賠責保険会社から受領
弁護士が後遺障害の申請をしたところ、首と腰の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)となります。2か所なので併合14級です。
14級になったので、加藤さんは75万円を自賠責保険会社から受け取りました。
交渉期間2か月で150万円を任意保険会社から受領
弁護士は任意保険会社との交渉をスタートします。
早期の解決を加藤さんは希望していました。そこで、交渉を急いだところ2か月で合意となります。金額は150万円です。
交渉期間2か月にて、加藤さんは150万円を任意保険会社から受け取りました。
加藤さんが受け取った金額のまとめ
自賠責保険 | 75万円 |
---|---|
任意保険 | 150万円 |
合計 | 225万円 |
解決のポイント
1. 交渉2か月での早期解決
加藤さんは早期の解決を希望していました。
そのため、弁護士は次のような活動をしました。
- 後遺障害の認定前に損害の計算書を作成しておきました。14級になったあとは速やかに交渉を開始できました。
- 請求書など紙の送付と電話での交渉を並行してしました。電話で督促をすることにより、交渉のスピードを速めることができました。
- 合意額が不当に低くならないようにしました。急ぐと金額が低くなることが経験上は多いです。しかし、交渉を慎重にすることにより、合意額が不当に低くなることを防ぎました。
- 合意後は入金の督促もしました。その結果、入金日も標準より早くなりました。
結果として、交渉期間2か月での早期解決ができました。
ご依頼者様の感想
早期に解決でき、入金も早くてありがとうございます。
(千葉県野田市・50代・男性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q弁護士費用特約を使うメリットは何ですか?
-
次のようなメリットがあります。
- 費用を気にせず弁護士に依頼できる
- 補償額が増額する
- 適正な補償額か確認できる
- 面倒な手続きが減る

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎