頚椎捻挫と腰椎捻挫(14級)の40代兼業主婦が、交渉にもかかわらず裁判の基準で損害を計算したところ、325万円を獲得できた事例
最終更新日:2023年05月31日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頚椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 325万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
田中さん(仮名)は車を運転していました。そして、工事現場の停止の指示にしたがって停車をしていたところ、うしろから車に追突されました。
ご相談内容
田中さんのけがは頚椎捻挫と腰椎捻挫です。300日ほどの期間治療を続けました。しかし、症状は完治せずに症状固定となります。
14級で自賠責保険会社から75万円を受領
田中さんは自分で後遺障害の手続きをしたところ、次のとおり14級となりました。
- 頚椎捻挫のあとの首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 腰椎捻挫のあとの腰の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- あわせて併合14級
14級になったので、田中さんは自賠責保険会社から75万円を受け取りました。
任意保険会社からの追加の提示は91万8468円
田中さんは、任意保険会社から賠償金の提示を受けます。91万8468円です。この金額で合意してよいのかわからなかったので、田中さんは弁護士に相談します。
賠償金の増額をめざして弁護士に依頼
田中さんは弁護士から次のような話を聞きました。
- 今後の賠償交渉の流れ全般
- 91万円という提示は極端におかしいものではないこと
- 弁護士が入れば、賠償金が増える確率は高いこと
田中さんは弁護士の話をきいたうえで、弁護士に頼むことにしました。
弁護士の対応と結果
弁護士は賠償金の増額をめざして保険会社との交渉をスタートします。
主婦の休業損害や慰謝料が争いとなったものの、弁護士が入ることにより賠償額が増えます。
はじめの保険会社の提示91万8468円から、250万2024円に賠償金が増えました。
田中さんは、任意保険会社から250万2024円を受け取りました。
解決のポイント
1. 主婦の休業損害を増額させた!
保険会社がはじめに提示する休業損害は、自賠責保険の基準による低い金額でした。
そこで、弁護士は裁判の基準に基づく金額を請求します。
結果として、裁判の基準に基づく計算をしたうえで、田中さんも満足できる休業損害を受領することができました。
2. 通院慰謝料と後遺障害慰謝料を増額させた!
はじめに保険会社が提示する慰謝料は、裁判の基準の80%でした。
これに対して、弁護士は裁判の基準の100%を請求します。裁判の基準100%を支払わないときは、裁判や交通事故紛争処理センターへの申し立てをすることも伝えます。
結果として、通院慰謝料も後遺障害慰謝料も裁判の基準の100%となりました。田中さんも満足できる金額でした。
3. 交渉にもかかわらず、すべて裁判基準での合意に成功
今回は、裁判をすることなく解決できました。しかも、交渉にもかかわらず、裁判と同じ高額の水準での合意ができました。
交渉や裁判など、どのような方法をとるかは専門的な判断が必要です。悩んだら、まずは交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。
ご依頼者様の感想
よい結果になりました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(千葉県野田市・40代・女性・兼業主婦)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎