頚椎捻挫や腰椎捻挫のアルバイト兼主婦が14級で380万の事例
最終更新日:2024年08月28日

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎

- 病名・被害
- 頚椎捻挫・腰椎捻挫
- けがの場所
- 首腰・背中
- 最終獲得金額
- 380万円
- 後遺障害等級
- 14級
- 事例の特徴
- むちうち(首・腰)
事故の状況
山本さん(仮名)は車を運転していました。そして、踏切の手前でストップしていました。すると、バックからものすごい衝撃を受けます。ブレーキをかけない車が突進してきたのです。
ご相談内容
山本さんは頚椎捻挫や腰椎捻挫のケガをします。首や腰の痛みがありました。
山本さんは6カ月ほど通院を続けますが、パーフェクトな体調には戻りませんでした。
山本さんは後遺障害の申請をします。2カ月ほどたつと結果が戻ってきます。山本さんの後遺障害は次のように14級でした。
- 首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 腰の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」(14級9号)
- 2つをあわせて併合14級
後遺障害の手続きが終わると、保険会社は示談金を提示します。提示額は155万610円でした。
山本さんは155万円という金額が適切なものであるかどうかわからなかったため、弁護士に相談することにしました。
山本さんのご相談内容のまとめ
- 後遺障害14級になり155万円の提示があった。
- 155万円が適切かどうかわからない。
弁護士の対応と結果
弁護士は155万円の保険会社の提案を確認します。個別の損害の項目をみると、休業損害や逸失利益、通院慰謝料、後遺障害慰謝料などいずれも少ない金額でした。
弁護士費用特約もあったため、山本さんは弁護士に頼むことにします。
弁護士は保険会社との交渉をスタートします。しかし、保険会社が提示する金額はやはり低いものでした。そのため、山本さんと相談のうえ、弁護士は裁判を起こします。
裁判では途中で和解することができました。和解額は380万円です。はじめの提示額が155万円だったので、約2.5倍にもらえる金額が増えました。
弁護士の対応と結果のまとめ
- 保険会社の提示額155万円が妥当かどうか弁護士が確認した。
- 提示額が低いので弁護士が代理して交渉をスタートした。
- 交渉では解決しなかったため、山本さんと相談のうえで裁判をした。
- 裁判所での和解で380万円を獲得できた。
解決のポイント
1. 裁判による解決で2.5倍に増額
山本さんと相談をしたうえで、弁護士は裁判を起こしました。
よつば総合法律事務所に交通事故のご依頼をいただく場合、大部分のケースでは交渉により解決します。しかし、あまりにも保険会社の提示額が低いときは、お客様とご相談のうえで裁判をすることがベターな解決となることもあります。
裁判をするかしないかを決めるのは最終的にはお客様です。弁護士のアドバイスを踏まえつつ、一番納得できる解決を目指しましょう。
今回は裁判をしたことにより、もらえる金額が2.5倍に増えました。
2. たくさんの項目で増額を獲得
今回は、休業損害や逸失利益、通院慰謝料、後遺障害慰謝料について増額ができました。
一般的には弁護士が代理して交渉をすると、各項目について増額をすることが多いです。今回も、弁護士が代理して交渉し、最終的には裁判までしたことにより、各項目での増額に成功しました。
弁護士費用特約があるときは、特に弁護士に依頼するメリットが大きいです。保険会社からの示談の提案に疑問点などがあるときは、まずは法律事務所に問い合わせをしてみましょう。
ご依頼者様の感想
痛みやしびれは残っていますが、休業損害についてある程度私の主張が認められたことはよかったと思っています。ありがとうございました。
(千葉県松戸市・30代・女性・会社員)
本事案は実際のお取り扱い案件ですが、プライバシー保護のため、事案の趣旨を損なわない範囲で一部内容を変更や省略していることがあります。写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。記載内容は当事務所のPRを含みます。
本事例へのよくある質問
- Q兼業主婦の休業損害のポイントは何ですか?
-
休業損害を請求することをまずは忘れないようにしましょう。そのうえで、主婦としての仕事をすることができなかった日数や期間について、証拠をそろえて保険会社に主張しましょう。
- Q兼業主婦の逸失利益のポイントは何ですか?
-
逸失利益を請求することをまずは忘れないようにしましょう。そのうえで、逸失利益の期間やパーセントについて、証拠をそろえて保険会社に主張しましょう。
- Q通院慰謝料のポイントは何ですか?
-
通院した期間や日数により慰謝料は決まります。適切な通院を心掛けましょう。
また、慰謝料を増額するには次のようなポイントに注意しましょう。
- 適切な期間の通院を行う
- 適切な計算方法(裁判基準)で慰謝料を計算する
- 後遺障害申請をする
- 個別の慰謝料増額事由の主張をする
- 裁判所などの公的機関を利用する
- 弁護士へ相談や依頼をする
- Q後遺障害慰謝料のポイントは何ですか?
-
後遺障害の等級により、ある程度後遺障害慰謝料は決まっています。
適切な後遺障害となっているかどうかは、交通事故に詳しい弁護士に相談するなどして確認しましょう。

- 監修者
- よつば総合法律事務所
- 弁護士
- 大澤 一郎