お酒を飲んでも,一晩寝れば,翌朝に運転しても大丈夫でしょうか?
2017年03月03日



▼対象となる交通事故
「酒気帯び運転で車に追突 県教委、男性教諭を免職「寝たので大丈夫」」
一度寝たのに飲酒運転? 飲酒翌日の運転に要注意
◆飲酒運転

事故を起こした男性は,「一度寝ているので,事故を起こさなければ大丈夫だろう」と考え,車を運転したと供述しています。
事故を起こしたお酒を飲んでから,身体からアルコールが抜けるまでには,一定の時間がかかります。
どれくらいの時間が経てば車を運転して良いのかという点は,飲んだお酒の量や個人差(性別・体格・お酒の強さ等)にもよるので,明確に申し上げることはできません。
一般には,体重約60sの成人男性が,アルコール1単位(ビール中瓶1本程度)を飲んだ場合,アルコールが抜けるまで,約3時間〜4時間かかると言われています。
◆事案
ここでは,実際に沖縄で起きた事件を紹介したいと思います。
この事件は,お酒を飲んでから12時間程度経過していたにも関わらず,基準値を超えるアルコール量を体内に保持していたとして,酒気帯び運転として処罰された(懲役8ヵ月,執行猶予3年)という事件です。
Aさんから出た0.39mgという数値は,この基準を大きく上回る数値であることからも,お酒が抜けるまでにかなりの時間がかかることが分かると思います。
時系列は以下の通りです。
酒気帯び運転として処罰されるのは,呼気1リットルあたり0.15mg以上もしくは血液1ミリリットルあたり0.3mg以上のアルコールを保有した状態で車両を運転した場合です。
【事件前日 PM19:00〜22:00頃】
Aは,事件前日の19時頃から,350ミリリットル入りの缶ビールを4本と,大きめのグラスに泡盛と水の割合が,7:3から8:2程度の泡盛の水割りを1杯飲み,22時過ぎに就寝した。
【事件当日 AM5:00頃】
Aは午前5時頃起床し,入浴等した後,午前6時30分過ぎ頃に,自動車を運転して勤務先に向かった。
【事件当日 AM8:00頃】
Aは,午前8時頃,勤務先での打ち合わせを終え,勤務先から建築工事現場に行くため再度自動車を運転したところ,午前9時23分頃,車両との追突事故を起こした。
【事件当日 AM10:21頃】
現場に到着した警察官がAに飲酒検知を行ったところ,Aから,呼気1リットルにつき0.39ミリグラムのアルコールが検知された。
Aは,事件前日の19時頃から,350ミリリットル入りの缶ビールを4本と,大きめのグラスに泡盛と水の割合が,7:3から8:2程度の泡盛の水割りを1杯飲み,22時過ぎに就寝した。
【事件当日 AM5:00頃】
Aは午前5時頃起床し,入浴等した後,午前6時30分過ぎ頃に,自動車を運転して勤務先に向かった。
【事件当日 AM8:00頃】
Aは,午前8時頃,勤務先での打ち合わせを終え,勤務先から建築工事現場に行くため再度自動車を運転したところ,午前9時23分頃,車両との追突事故を起こした。
【事件当日 AM10:21頃】
現場に到着した警察官がAに飲酒検知を行ったところ,Aから,呼気1リットルにつき0.39ミリグラムのアルコールが検知された。
酒気帯び運転として処罰されるのは,呼気1リットルあたり0.15mg以上もしくは血液1ミリリットルあたり0.3mg以上のアルコールを保有した状態で車両を運転した場合です。
Aさんから出た0.39mgという数値は,この基準を大きく上回る数値であることからも,お酒が抜けるまでにかなりの時間がかかることが分かると思います。
◆法的責任
飲酒運転をしてしまった場合の法的責任については,以前,このブログで記事を書いていますので,そちらをご参考ください。「飲酒運転の加害者は,その後どんな処分が科されるのですか?」
上の事案のように,お酒を飲んでからかなりの時間が経過していたにも関わらず,酒気帯び運転とされたケースもあるので,お酒を飲んだ翌朝の運転は,注意が必要です。通勤などで必要な方も多いと思われますが,お酒を飲んだ翌日,特に翌朝の運転は控えるようにしましょう。
(弁護士法人よつば総合法律事務所 弁護士 村岡 つばさ)
| 交通事故その他
|
プロフィール
よつば総合法律事務所
千葉県最大級の法律事務所。弁護士16名が所属しております。事務所名の「よつば」は事務所に関わる人が皆幸せになるようにとの思いから名付けました。お気軽にご相談ください。
柏事務所:千葉県柏市(柏駅徒歩3分)
千葉事務所:千葉市(千葉駅徒歩3分)
千葉県最大級の法律事務所。弁護士16名が所属しております。事務所名の「よつば」は事務所に関わる人が皆幸せになるようにとの思いから名付けました。お気軽にご相談ください。
柏事務所:千葉県柏市(柏駅徒歩3分)
千葉事務所:千葉市(千葉駅徒歩3分)
<< 2017年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 交通事故の人身傷害保険と相手方損害保険との支払の順序によって違いが出ることがあると聞きました。詳しく教えてください。 その上で,相手方保険会社との間で総損害額400万円,私の過失1割で合意できそうなのですが,この段階で人身傷害保険から40万円だけを支払ってもらおうとしたら,人身傷害保険の担当者にダメと言われました。なぜですか?
- 交通事故に遭った際の仮渡金について教えてください。これを請求する手続をすることのメリットやデメリットにはどのようなものがありますか?
- 交通事故の家屋改造費で,サンルームを設置する費用は家屋改造費として認められますか。認められるとしたらどのような場合ですか?
- 交通事故時に失業者だった被害者の休業損害について教えてください。
- 交通事故に遭った際の基礎収入について質問です。休業損害を算出する際と後遺障害逸失利益を算出する際の基礎収入は同じですか?
- 後遺障害診断書に症状固定日が書いてあります。症状固定日はこれで確定ですか。後で違うなどと認定されることはないですか?
- 家族が交通事故に遭いました。高次脳機能障害者とコミュニケーション障害について教えてもらえますか?
- 交通事故に遭いました。世話をしてくれる人がいない高次脳機能障害者に対するサービスはありますか?
- 交通事故による高次脳機能障害と診断されました。障碍者手帳は取得できるのでしょうか?
- 交通事故で高次脳機能障害になっても本人が病気を否定したらどうしたら良いのでしょうか?
アーカイブ
カテゴリー