後遺障害・慰謝料など交通事故は実績豊富な弁護士事務所にご相談下さい
メニュー
高次脳機能障害患者が医師に伝えるポイント

高次脳機能障害患者が医師に伝えるポイント

最終更新日:2023年6月27日

監修者:よつば総合法律事務所
代表弁護士 大澤 一郎

Q交通事故の高次脳機能障害患者が医師に伝えるポイントは何ですか?
A後遺障害診断書、神経系統の障害に関する医学的所見、頭部外傷後の意識障害についての所見、日常生活状況報告が適切に記載されるよう、医師に正しく症状を伝えましょう。

①家族が同席して伝えること、②日常生活でできなくなったことを伝えること、③極端に症状が良くなったり悪くなったりする伝え方を避けることも大切です。

医師に伝えるポイント

高次脳機能障害とは

高次脳機能障害とは脳損傷による認知障害全般です。様々な認知障害だけではなく、行動障害や人格変化を伴うことが多いです。症状には記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などがあります。

後遺障害認定の必要書類

高次脳機能障害は後遺障害の申請をすることが多いです。申請は次の書類を使います。医師に正しく状況を伝えましょう。

後遺障害診断書

後遺障害診断書は医師が作成します。自覚症状を正しく医師に伝えましょう。

神経系統の障害に関する医学的所見

神経系統の障害に関する医学的所見は医師が作成します。次の内容を正しく医師に伝えましょう。

  • 身の回り動作能力
  • 認知・情緒・行動障害
  • 障害が社会生活や日常生活に与える状況
  • 家庭や地域社会、職場、学校などでの全般的活動状況ならびに適応状況

頭部外傷後の意識障害についての所見

頭部外傷後の意識障害についての所見は医師が作成します。正確な記載になるよう医師の質問には正確に回答しましょう。

日常生活状況報告

日常生活状況報告は、本人や家族が作成します。正確に記載しましょう。

医師に伝えるポイント

医師に伝えるポイントは次のような点です。

  • ①家族が同席して伝えること
  • ②日常生活でできなくなったことを伝えること
  • ③極端に症状が良くなったり悪くなったりする伝え方は避けること

家族が同席して伝えること

高次脳機能障害の被害者本人は、症状の認識がないことがあります。そのため、家族が同席して医師に伝えることが重要です。

日常生活でできなくなったことを伝えること

被害者本人の日常生活は医師にはわかりません。日常生活でできなくなったことを医師に伝えましょう。書面にまとめて医師に渡す方法もおすすめです。

極端に症状が良くなったり悪くなったりする伝え方は避けること

症状に波があることは事実です。しかし、交通事故の損害賠償は、事故時に症状が一番悪化し徐々に改善するのが自然です。
症状固定とは

関連情報

症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すと、治療費打ち切りになったり、後遺障害申請で不利に扱われたりします。

事実を正しく伝えるのが前提です。しかし、極端に症状が良くなったり悪くなったりしているような伝え方はできるだけ避けましょう。

まとめ:高次脳機能障害患者が医師に伝えるポイント

後遺障害診断書、神経系統の障害に関する医学的所見、頭部外傷後の意識障害についての所見、日常生活状況報告が適切に記載されるよう、医師に正しく症状を伝えましょう。

①家族が同席して伝えること、②日常生活でできなくなったことを伝えること、③極端に症状が良くなったり悪くなったりする伝え方は避けることも大切です。

(監修者 弁護士 大澤 一郎

高次脳機能障害患者が医師に伝えるポイントの関連情報