後遺障害・慰謝料など交通事故は実績豊富な弁護士事務所にご相談下さい
メニュー

解決事例

事例118頸椎捻挫・腰椎捻挫

異議申し立てにより14級9号の後遺症が認定された事例

最終更新日:2023年09月26日

文責:弁護士 大澤 一郎

保険会社提示額 : 提示前のご依頼

解決額
390万円
病名・被害
  • むちうち(首・腰)
怪我の場所
  • 腰・背中
後遺障害等級
  • 14級

事故発生!自動車自動車の事故

平成26年某月、三杉孝雄さん(仮名・千葉市若林区在住・30代・男性・会社員)が赤信号で停車中、後方から追突されるという事故に遭いました。

相談から解決まで

保険会社との交渉
被害者は、頸椎捻挫、腰椎捻挫の傷害を負い、事故直後から治療を継続していましたが、相手方保険会社から治療費の一括払いの打切りにあったことを契機に当事務所に相談にいらっしゃいました。当事務所が代理して、主治医の見解を参照しながら必要な治療期間について相手方保険会社と交渉を行いました。

その後、被害者請求を行った結果、後遺障害について当初認めない(非該当)旨の判断でしたが、異議を申し立てた結果、14級9号が認定されました。

認定された後遺障害を前提に相手方保険会社と交渉を行い、裁判所の基準に近い水準で示談解決となりました。

当事務所が関わった結果

当事務所が依頼を受けた結果、必要な期間治療を行い、後遺障害等級が認定され、適正な水準で示談解決することができました。

解決のポイントは以下の点です。

1治療期間について

相手方保険会社は治療費の一括払いの打切りを打診してくることがあります。これによって本来治っていないのに通院を諦めてしまい、治るべき怪我が治らなかったり、あるいは認められるべき後遺障害が認定されなかったりする可能性があります。治療を辞めるかどうかは主治医の意見をしっかりと聞いて慎重に判断する必要があります。

2後遺障害の認定について

後遺障害の認定について、相当な事案であるのに、認められない場合には、しっかりと資料をそろえて異議の申し立てを検討する必要があります。

3逸失利益について

相手方は労働能力を喪失する期間を3年と主張していました。しかし、本人の残存している症状、仕事の内容を具体的に主張し、喪失期間5年を前提とする解決をすることが出来ました。

依頼者様の感想

長い間お世話になりました。ありがとうございます。

※プライバシー保護のため、地名については実際にお住まいの場所の近隣ですが実際とは異なる場所を記載してあることがあります。

本事例へのよくある質問

治療費について、どのようなものが請求可能とされているのでしょうか?
治療費については、必要かつ相当な実費が損害として請求可能とされています。そのため、必要性や相当性がないときには、過剰診療、高額診療として治療費の請求が否定されることもあります。過剰診療とは、その診療行為について医学的必要性や合理性が否定されるような診療をいいます。高額診療とは、診療行為に対する報酬額が、特別な事情等がないにもかかわらず、社会一般の診療費水準と比べて著しく高額な診療をいいます。

そのため、治療について必要性や相当性がなく、過剰診療や高額診療となるような場合には、治療費は請求できないこととなります。

あわせて読みたい

治療費はいつまで認められるのでしょうか?
治療費は、原則として症状固定時までの治療費について認められます。しかし、治療費の支出が相当と認められる場合には症状固定後の治療費も認められることがあります。

あわせて読みたい

逸失利益の算定において、労働能力の喪失期間はどのように考えられているのでしょうか?
労働能力喪失期間の始期は原則として症状固定日とされています。ただし、未就労者については、就労の始期を原則18歳として計算しますが、大学卒業を前提とする場合は大学卒業時を始期とします。

労働能力喪失期間の終期については、原則として67歳とされます。ただし、症状固定時の年齢が67歳を超える場合は、原則として簡易生命表の平均余命の2分の1が労働能力喪失期間とされます。また、症状固定時から67歳までの年数が簡易生命表の平均余命の2分の1より短くなる場合は、原則として平均余命の2分の1とされます。ただし、実際には、その方の職種、地位、健康状態、能力等の具体的な事情によって、労働能力喪失期間の終期は判断されます。

一方、むち打ち症の場合は、後遺障害等級12級で10年程度、14級で5年程度に労働能力喪失期間が制限される場合もあります。
被害者の状況 労働能力喪失期間
通常の場合 67歳までの年数
18歳未満の子供 49年(18歳から67歳まで)
大学生 大学卒常から67歳までの年数
67歳までの期間が短い場合 「67歳までの年数」と「平均余命の2分の1の年数」のうち長い年数
67歳を超えている場合 平均余命の2分の1の年数
むちうちの場合 14級は5年程度
12級は10年程度

あわせて読みたい