後遺障害・慰謝料など交通事故は実績豊富な弁護士事務所にご相談下さい
メニュー
交通事故知識ガイド上肢及び手指 

肘関節と手関節(橈骨と尺骨の仕組み)

肘関節と手関節(橈骨と尺骨の仕組み)

手の平を上に向けた状態の右手

図は、手の平を上に向けた状態の右手を上から見ています。

前腕部には、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という長管骨が2本あり、手のひらを上に向けた状態では、前腕の親指側に橈骨、小指側に尺骨が位置しています。

肘部では、上腕骨遠位端、橈骨及び尺骨が関節を構成しています。
その中で重要なのは腕尺関節と呼ばれる関節で、上腕骨滑車と呼ばれる部分が尺骨に包まれるような構成となっています。橈骨は、肘関節に補助的に関与しており、尺骨に寄り添っているという表現がぴったりきます。

一方、手部においては、凹面の橈骨の遠位端部が、凸面の舟状骨・月状骨・三角骨との間で橈骨手根関節を形成しています。尺骨は、橈骨に寄り添っているにとどまるといってよいでしょう。
肘関節では橈骨が、手関節では尺骨が、かなり不安定な構造となっているのです。
手のひらの回内・回外運動は、肘関節特有のものです。

上肢の回外、回内のイメージ1
上肢の回外、回内のイメージ2

肘を曲げ、手のひらを上に向けた状態から下に向ける動作を回内、反対の動作を回外といいます。 回内動作を行うと、橈骨と尺骨は交差します。
逆に回外動作を行い、手の平を上に向けると橈骨と尺骨は平行に並びます。

肘関節においては、橈骨は、上腕骨とつながっている尺骨の周りをくるくる回るようにできています。 つまり、回内・回外運動は、尺骨を軸として橈骨が動いてなされています。
橈骨は、肘関節の周りにある軟骨や筋肉、腱の助けを借りて、構造上の不安定性を補っています。

一方、手関節においては、橈骨手根関節が重要です。尺骨は、手関節の周りにある軟骨や筋肉、腱の助けを借りて、構造上の不安定性を補っています。

肘関節と手関節における後遺障害のポイント

肘関節に多い後遺障害の傷病名

肘関節では、橈骨頭(頸部)骨折、肘関節の脱臼骨折、肘頭骨折、尺骨鉤状突起骨折などが考えられます。
単独損傷で転位も小さいものにとどまるときは、後遺障害を心配することは通常ありません。
しかし、橈骨頭(頸部)骨折に鉤状突起骨折や肘関節後方脱臼を合併したときには、大きな機能障害が残ることも見込まれます。

前腕の回内・回外運動の重要性

前腕の回内・回外運動が制限されれば、日常生活に大きな不便をもたらします。
たとえば、回内動作ができなければ、その手で字を書くことはできなくなってしまいます。

可動域の正常値は、回内・回外の両方とも90°です。
可動域が健側の4分の1以下に制限されていれば後遺障害等級10級となる可能性があります。、2分の1以下に制限されていれば後遺障害等級12級となる可能性があります。つまり、患側の可動域が健側の可動域の半分以下でなければ、そもそも後遺障害でないというのが等級認定基準です。

なお、手関節または肘関節の機能障害及び回内・回外の可動域制限の両方が残存しているときは、いずれか上位の等級を認定することとされています。2つの後遺障害があったとしても併合してより上位の等級とはならない扱いです。

本記事に関連する質問と回答

Q上肢の後遺障害にはどのような後遺障害がありますか?
A①欠損障害、②機能障害、③変形障害、④醜状障害があります。

【解説】

  • ①欠損障害とは、上肢が欠損してしまう後遺障害です。
  • ②機能障害とは、上記の動く範囲(可動域)に制限が発生してしまう後遺障害です。
  • ③変形障害とは、骨に変形が発生してしまう後遺障害です。
  • ④醜状障害とは、傷跡が残ってしまう後遺障害です。

参考:上肢及び手指の後遺障害等級一覧表や個別の傷病名の後遺障害解説目次

Q上肢の3大関節とは何ですか?
A肩関節、肘関節、手関節です。

【解説】

  • 肩関節は肩の関節です。
  • 肘関節は肘の関節です。
  • 手関節や腕と手の間の関節です。

参考リンク